測量士補「令和2年度(2020年)」の過去問一覧
測量士補試験の令和2年度(2020年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和2年度(2020年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 次のa~eの文は、測量法(昭和24年 法律第188号)に規定された事項について述べたものである。明らかに間...
- 2. (問2) 次のa~eの文は、公共測量における測量作業機関の対応について述べたものである。明らかに間違っているもの...
- 3. (問3) 次のa~cの各問の答えとして最も近いものの組合せはどれか。次の中から選べ。 ただし、円周率π=3.14とす...
- 4. (問4) 次のa~dの文は、地球の形状及び位置の基準について述べたものである。( ア )~( オ )に入る語句の...
- 5. (問5) 公共測量における1級基準点測量において、トータルステーションを用いて水平角を観測し、表5の観測角を得た...
- 6. (問6) 次のa~dの文は、測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれ...
- 7. (問7) 図7に示すとおり、新点Aの標高を求めるため、既知点Bから新点Aに対して高低角α及び斜距離Dの観測を行い、表...
- 8. (問8) 次のa~eの文は、GNSS測量機を用いた基準点測量(以下「GNSS測量」という。)について述べたものである。(...
- 9. (問9) 次の文は、公共測量におけるセミ・ダイナミック補正について述べたものである。[ ア ]~[ エ ]に入...
- 10. (問10) 次の文は、公共測量における水準測量を実施するときに遵守すべき事項について述べたものである。明らかに間...
- 11. (問11) 図11は、水準点Aから固定点(1)、(2)及び(3)を経由する水準点Bまでの路線を示したものである。この路...
- 12. (問12) 次のa~eの文は、水準測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せは...
- 13. (問13) 公共測量における1級水準測量では、使用する標尺に対して温度の影響を考慮した標尺補正を行う必要がある。...
- 14. (問14) 図14は、ある道路の縦断面を模式的に示したものである。この道路において、トータルステーションを用いた縮...
- 15. (問15) 次の文は、公共測量における地形測量のうち現地測量について述べたものである。明らかに間違っているものは...
- 16. (問16) 数値地形モデルの標高値の点検を、現地の5地点で計測した標高値との比較により実施したい。各地点における...
- 17. (問17) 次のa~eの文は、写真地図について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の...
- 18. (問18) 次の文は、無人航空機(以下「UAV」という。)で撮影した空中写真を用いた公共測量について述べたものであ...
- 19. (問19) 画面距離10cm、画面の大きさ26,000画素×17,000画素、撮像面での素子寸法4μmのデジタル航空カメラを用いて鉛...
- 20. (問20) 次のa~dの文は、公共測量における航空レーザ測量について述べたものである。 ( ア )~( エ )に入...
-
- 21. (問21) 国土地理院は、過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害などの自然災害の情報を伝える新たな地図記号「...
- 22. (問22) 次のa~eの文は、平面直角座標系(平成14年 国土交通省告示第9号)について述べたものである。明らかに間...
- 23. (問23) 次の文は、一般的な地図編集の原則について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中か...
- 24. (問24) 次の文は、GISで扱うデータ形式やGISの機能について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。...
- 25. (問25) 10年前に水平に整地した図25−1の土地ABCDにおいて、先日、水準測量を行ったところ、地盤が不等沈下していた...
- 26. (問26) 図26に示すように、点Aを始点、点Bを終点とする円曲線の道路の建設を計画している。 曲線半径R=200m、交...
- 27. (問27) 図27は、境界点A, B、C, Dの順に直線で結んだ土地を表したもので、土地を構成する各境界点の平面直角座標系...
- 28. (問28) 次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中...