測量士補の過去問
令和2年度(2020年)
問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和2年度(2020年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 水準基標測量とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。
- 水準基標は、水位標に近接した位置に設置するものとする。
- 定期縦断測量は、左右両岸の距離標の標高並びに堤防の変化点の地盤及び主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定するものとする。
- 定期横断測量は、陸部において堤内地の20m~50mの範囲についても行う。
- 深浅測量とは、河川などにおいて水深及び測深位置を測定し、縦断面図データファイルを作成する作業をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説:5
1:〇
水準基標測量とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいい、2級水準測量により行われます。
2:〇
問題文の通り水準基標は、水位標に近接した位置に設置します。
3:〇
定期縦断測量は、定期的に縦断測量を行い、距離標の標高や地形変化点の地盤高、構造物などを測定します。
定期縦断測量は平地においては3級水準測量、山地においては4級または間接水準測量で実施されます。
4:〇
定期横断測量は、左右距離標の視通線上の地形の変化点や構造物などについて、距離標からの距離及び標高を測定します。
陸部においては堤内20~50mを測量範囲とし、路線測量の横断測量と同様に行います。
水部においては船などを使用し、深浅測量を行います。
5:✕
深浅測量で作成されるのは、水部の横断面図データファイルです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
この問題は、公共測量のうち、河川測量に関して、誤っている記述を選ぶものです。
河川という限定された環境において、独自のルールなどがありますので、そちらを覚えておくことが必要です。
正しい記述です。
河川の両岸にある堤防の高さを上流から下流にかけて、測量する縦断測量において、
その基準となる水準基標の標高を定める重要な作業です。
正しい記述です。
水準基標は、水位標に近接した位置に設置されます。
水位標は、水位の上下が目視でわかるように、設置されています。
正しい記述です。
中心線上の地盤変化及び構造物の位置を主要点、中心点からの距離及び地盤高を測定し縦断面図を作成します。
正しい記述です。
横断測量では、中心点で中心線の接線に対し直角方向線上に、レベルを使用し地形、地物等の変化点の距離と地盤高を測定し横断面図を作成します。
これは、水部のみではなく、問題文中の陸部でも行われます。
誤りの記述です。
深浅測量は、河川、貯水池、湖沼又は海岸において、水底部の地形を測定する作業です。
ここでは、横断面図データファイルを作成します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
河川測量に関する問題です。
×
深浅測量とは、河川などにおいて水深及び測深位置を測定し、【横断】面図データファイルを作成する作業をいう。
【縦断】面図データファイルではありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年度(2020年)問題一覧