測量士補の過去問
令和2年度(2020年)
問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和2年度(2020年) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

公共測量における1級基準点測量において、トータルステーションを用いて水平角を観測し、表5の観測角を得た。( ア )~( コ )に入る数値のうち明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
問題文の画像
  • 結果のアは97° 45′ 59″であり、イは97° 45′ 58″である。
  • 結果のウは97° 45′ 59″であり、エは97° 46′ 2″である。
  • 倍角のオは117″であり、カは121″である。
  • 較差のキは+1″であり、クは−3″である。
  • 倍角差のケは4″であり、観測差のコは2″である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答:4

ア:97°46'19″-0°0'20″=97°45'59″

イ:277°46'26″-180°0'28″=97°45'58″

ウ:7°46'20″+360°-270°0'21″=97°45'59″

エ:187°46'13″-90°0'11″=97°46'2″

倍角は1対回(正反観測)の秒数の和であるため、

オ:59″+58″=117″

カ:59″+2″+60″=121″

較差は1対回(正反観測)の秒数の差であるため、

キ:59″-58″=+1″

ク:62″-59″=+3″

倍角差は倍角の最大値と最小値の差であるため、

ケ:121″-117″=4″

観測差は較差の最大値と最小値の差であるため、

コ:3″-1″=2″

よって、4のクは-3″が間違っているため、答えは4となります。

参考になった数17

02

水平角観測手簿に関する問題です。一見して難しそうですが、計算手順だけ覚えてしまえば、対応できます。

選択肢1. 結果のアは97° 45′ 59″であり、イは97° 45′ 58″である。

表8の1段目は、トータルステーションを整置し、望遠鏡を正(r)の状態で、点1に向け、目盛り0°付近に合わた際の角度が0°0′ 20″であることを意味しています。2段目は同じ条件で点2を観測した角度は97°46′19″であることを表示しています。よって、97°46′19″から0°0′ 20″を引くと、97° 45′ 59″となり、これが(ア)に入ります。

3段目は、望遠鏡を反(l)の状態(ここで望遠鏡を反転しています。)で、点2に向け、目盛り0°付近に合わた際の角度が277°46′26″であることを意味しています。4段目は同じ条件で点1を観測した角度は180°0′28″であることを表示しています。よって、277°46′26″から180°0′28″を引くと、97° 45′ 58″、これが(イ)に入ります。

従って、この本肢は正しいです。

選択肢2. 結果のウは97° 45′ 59″であり、エは97° 46′ 2″である。

表8の6段目は、トータルステーションを整置し、望遠鏡を正(r)の状態で、点1に向け、目盛り90°付近に合わた際の角度が270°0′ 21″であることを意味しています。7段目は同じ条件で点2を観測した角度は7°46′20″であることを表示しています。今回も、点2の観測値から点1の観測値を差し引きますが、値がマイナスになるので、点1の観測値に360°を足して367°46′20″としておきます。367°46′20″から270° 0′21″を引くと、97° 45′ 59″となり、これが(ウ)に入ります。

8段目は、望遠鏡を反(l)の状態(ここで望遠鏡を反転しています。)で、点2に向け、目盛り90°付近に合わた際の角度が187°46′13″であることを意味しています。9段目は同じ条件で点1を観測した角度は90°0′11″であることを表示しています。よって、187°46′13″から90°0′11″を引くと、97° 46′ 2″となり、これが(エ)に入ります。

従って、この本肢は正しいです。

選択肢3. 倍角のオは117″であり、カは121″である。

倍角差は、正(r)の観測地と反(i)の観測地の秒を足したものですので、目盛り0°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の和は59″+58″=117″となり、これが(オ)に入ります。

一方、目盛り90°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の和は59″+62″=121″となり、これが(カ)に入ります。なお、(ウ)は97° 45′ 59″で(エ)は97° 46′ 2″となっていますが、秒を出す際に、46′ 2″=45′ 62″と変換して、「l」の秒は62″として計算することに注意が必要です。

従って、この本肢は正しいです。

選択肢4. 較差のキは+1″であり、クは−3″である。

較差は、正(r)の観測地と反(l)の観測地の秒を差し引いたものですので、目盛り0°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の差は59-58″=+1″となり、これが(キ)に入ります。

目盛り90°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の差は62″-59″=3″となり、これが(ク)に入ります。

従って、設問は、(ク)を−3″としているため、誤りになります。ちなみに、「r」-「l」の順番を間違えて、「l」-「r」として計算すると、(ク)を-3″としてしまいます。

選択肢5. 倍角差のケは4″であり、観測差のコは2″である。

倍較差は、目盛り0°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の和である(59+58″=)117″から目盛り90°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の差である(59″+62″=)121″を差し引いて計算されますので、4″(倍較差は絶対値で取りますので+-の符号は無視します。)になります。

これが(ケ)に入ります。

観測差は、目盛り0°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の差である(59″-58″=)+1″から目盛り90°付近に合わた際の観測の「r」と「l」の秒の和である(59″-62″=)-3″を差し引いて計算されますので、2″(観測差は絶対値で取りますので+-の符号は無視します。)になります。

これが(コ)に入ります。

従って、この本肢は正しいです。

まとめ

この問題は、トータルステーションを使った測量のイメージがわくと、解きやすくなります。トータルステーションを使った測量に従事してみるのがベストですが、それができない場合でも、屋外で測量作業を実施しているのを見かけたら、よく観察しておくことだけでも役立ちます。

参考になった数4

03

水平角の観測手簿に関する問題です。

選択肢1. 結果のアは97° 45′ 59″であり、イは97° 45′ 58″である。

ア:○

97°46'19"-0°0'20"=97° 45′ 59"

イ:○

277°46'27"-180°0'28"=97°45'58"

選択肢2. 結果のウは97° 45′ 59″であり、エは97° 46′ 2″である。

ウ:○

7°46'20"-270°0'21"+360°0'00"=97°45'59"

エ:○

187°46'13"-90°0'11"=97°46'2"

選択肢3. 倍角のオは117″であり、カは121″である。

オ:○

59"+58"=117"

カ:○

59"+62"=121"

選択肢4. 較差のキは+1″であり、クは−3″である。

キ:○

97°45'59"-97°45'58"=+1"

ク:×

97°46'2"-97°45'59"=+3"

-3"ではないので間違いです。

選択肢5. 倍角差のケは4″であり、観測差のコは2″である。

ケ:○

121"-117"=4"

コ:○

3"-1"=2"

参考になった数3