測量士補の過去問
令和2年度(2020年)
問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和2年度(2020年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、GISで扱うデータ形式やGISの機能について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
  • ラスタデータは、地図や画像などを微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や濃淡などの情報を与えて表現するデータである。
  • ベクタデータは、図形や線分を、座標値を持った点又は点列で表現したデータであり、線分の長さや面積を求める幾何学的処理が容易にできる。
  • ベクタデータで構成されている地物に対して、その地物から一定の距離内にある範囲を抽出し、その面積を求めることができる。
  • ネットワーク構造化されていない道路中心線データに、車両等の最大移動速度の属性を与えることで、ある地点から指定時間内で到達できる範囲がわかる。
  • GISを用いると、ベクタデータに付属する属性情報をそのデータの近くに表示することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

解答:4

1:〇

ラスタデータは図形を細かいメッシュ(画素)の集合体で表現する方法で、メッシュが細かいほど詳細な表現ができます。

2:〇

ベクタデータは図形を点・線・面で表しそれぞれを点の座標値、点を結んだ線、線で囲まれた面で表すことのできるデータ形式となっています。

3:〇

ベクタデータは点・線・面で構成されるため、距離や面積を求めることができます。

4:✕

ネットワーク構造化されていないとは、点と点が繋がれていない構造をいい、属性を与えたとしても計算は行えません。

5:〇

GISを重ね合わせることにより使用者が得たい情報を視覚的に表示できます。

参考になった数12

02

GIS(地理情報システム)でのデータ形式や機能について、誤った記述を選ぶ問題です。

選択肢1. ラスタデータは、地図や画像などを微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や濃淡などの情報を与えて表現するデータである。

正しい記述です。

格子状に並んだ画素(セルやピクセルともいう)ごとに、色などの情報が与えられ、それが並ぶことで画像となります。

画素の数が多いほど、高精細のデータになります。

選択肢2. ベクタデータは、図形や線分を、座標値を持った点又は点列で表現したデータであり、線分の長さや面積を求める幾何学的処理が容易にできる。

正しい記述です。

ベクタデータは、座標値を持った点や点列によって、図形や線分を表すデータです。

色や形、境界線など数式で与えられるため、長さや面積も幾何学計算で簡単に処理できます。

選択肢3. ベクタデータで構成されている地物に対して、その地物から一定の距離内にある範囲を抽出し、その面積を求めることができる。

正しい記述です。

ベクタデータは、座標値の与えられた点または線、もしくはそれで囲まれた面で表されるデータのため、面積を簡単に求められます。

選択肢4. ネットワーク構造化されていない道路中心線データに、車両等の最大移動速度の属性を与えることで、ある地点から指定時間内で到達できる範囲がわかる。

誤った記述です。

ネットワーク構造化されていないと、地点間の情報がないため、移動速度などの属性が与えられても、移動時間などを割り出すことはできません。

選択肢5. GISを用いると、ベクタデータに付属する属性情報をそのデータの近くに表示することができる。

正しい記述です。

GISでは、データに付属された情報を視覚的にわかる形で示すことが可能です。

参考になった数3

03

GISに関する問題です。

選択肢4. ネットワーク構造化されていない道路中心線データに、車両等の最大移動速度の属性を与えることで、ある地点から指定時間内で到達できる範囲がわかる。

×

ネットワーク構造化されていない道路中心線データに情報を与えても計算処理をすることができません。

参考になった数1