過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和2年度(2020年) 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
10年前に水平に整地した図25−1の土地ABCDにおいて、先日、水準測量を行ったところ、地盤が不等沈下していたことが判明した。観測点の位置関係及び沈下量は、図25−1及び表25に示すとおりである。盛土により、整地された元の地盤高に戻すには、どれだけの土量が必要か。図25−2の式①を用いて算出し、最も近いものを次のページの中から選べ。
ただし、盛土による新たな沈下の発生は考えないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
<関数表>
問題文の画像
   1 .
140m3
   2 .
160m3
   3 .
180m3
   4 .
200m3
   5 .
400m3
( 測量士補試験 令和2年度(2020年) 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

解答:2

三角形1つ分の面積を求めます。

S=20×20/2=200㎡

各三角形の沈下量を問題文の式より求めます。

△ADE=(0.3+0.2+0.1)×200/3=40㎥

△ABE=(0.3+0.2+0.1)×200/3=40㎥

△BCE=(0.2+0.3+0.1)×200/3=40㎥

△CDE=(0.3+0.2+0.1)×200/3=40㎥

沈下量の合計は160㎥となり、

元の地盤高に戻すには160㎥の土量が必要となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

計算問題です。

選択肢2. 160m3

問題文の式を代入します

*S=20m×20m÷2

=200㎡

ADE= (0.3+0.2+0.1)×200÷3

=0.6×200÷3

=40

ABE= (0.3+0.2+0.1)×200÷3

=0.6×200÷3

=40

BCE= (0.2+0.3+0.1)×200÷3

=0.6×200÷3

=40

CDE= (0.3+0.2+0.1)×200÷3

=0.6×200÷3

=40

合計

40+40+40+40=160

よって 160㎥ となります。

1

この問題は、地盤の沈下量を求める計算問題です。

参考として与えられている計算方法などを参考にし、計算できる形に分解することが重要です。

選択肢2. 160m3

この問題では、4つの三角柱に分解して計算します。

①土地ABCDを三角形ABE,ADE,BCE,CDEに分けます。

 なお、いずれの三角形も同じ形、面積です。

 面積S=20m×20m÷2=200㎡

②各地点の沈下量を用い、与えられた数式から体積を求めます。

 ADE=(0.3+0.2+0.1)×200÷3=40㎥

 ABE=(0.3+0.2+0.1)×200÷3=40㎥

 BCE=(0.2+0.3+0.1)×200÷3=40㎥

 CDE=(0.3+0.2+0.1)×200÷3=40㎥ 

③4つの計算結果を足し合わせます。

以上より、160㎤が正解とわかります。

まとめ

計算の多くは、関数表で必要な数式など与えられます。

どうすれば、その形に」落とし込むかを考えることが大切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。