測量士補の過去問
令和2年度(2020年)
問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和2年度(2020年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

図11は、水準点Aから固定点(1)、(2)及び(3)を経由する水準点Bまでの路線を示したものである。この路線で1級水準測量を行い、表11に示す観測結果を得た。再測すべき観測区間はどれか。次の中から選べ。
ただし、往復観測値の較差の許容範囲は、Sを観測距離(片道、km単位)としたとき、2.5mm√Sとする。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
問題文の画像
  • A~(1)
  • (1)~(2)
  • (2)~(3)
  • (3)~B
  • 再測の必要はない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

各測点間及び路線全体の往復差(較差)を求めます。

 

A~(1):0.1908-0.1901=0.0007

(1)~(2):-3.2506+3.2512=0.0006

(2)~(3):1.2268-1.2254=0.0014

(3)~B:2.3174-2.3169=0.0005

路線全体:0.0007+0.0006+0.0014+0.0005=0.0032

 

各測点及び路線全体の許容範囲を求めます。

A~(1):2.5√0.38=1.541mm≒0.0015m

(1)~(2):2.5√0.32=1.414≒0.0014m

(2)~(3):2.5√0.35=1.479≒0.0014m

(3)~B:2.5√0.40=1.581≒0.0015m

路線全体:2.5√1.45=3.010≒0.0030m

 

往復差と許容範囲を比べると各測点間は許容範囲内ですが、

路線全体が許容範囲を超えているため、再測が必要です。

再測は最も較差が大きい区間で実施するため、(2)~(3)の再測が必要となります。

参考になった数10

02

往復観測の較差の問題です。測量士補試験では、電卓の使用が禁止されているため、計算はすべて手計算で行う必要があります。幸い、測量士補試験は、問題数の割には試験時間が長いので、計算で時間が足りなくなることは少ないと思われますが、それでも大変です。

選択肢3. (2)~(3)

まず、各観測区間の観測差を求めます。(観測差は絶対値で判断するので、+-の符号は無視して、絶対値の大きい方から小さい方を差し引きます。)

 

 A~(1)  0.1908-0.1901=0.007m

(1)~(2) 3.2512-3.2506=0.006m

(2)~(3) 1.2268-1.2254=0.014m

(3)~(4) 2.3174-2.3169=0.005m

 

次に、各観測区間の較差の許容範囲を求めます。較差の許容範囲は、問題文で2.5㎜×√S㎞と与えられています。(単位はmに直します。)

 A~(1) 0.0025m×√0.38=0.0025m×0.1×√38=0.025m×0.1×0.616=0.0154

(1)~(2)0.0025m×√0.32=0.0025m×0.1×√32=0.025m×0.1×5.65685=約0.014

(2)~(3)0.0025m×√0.35=0.0025m×0.1×√35=0.025m×0.1×5.91608=約0.0147

(3)~(4) 0.0025m×√0.4=0.0025m×0.1×√40=0.025m×0.1×6.32456=約0.015

 

各観測区間について、観測差と較差の許容範囲を比較すると、すべての区間において、観測差は較差の許容範囲内に収まっています。

 

こういった場合は、区間全体の較差と較差の許容範囲を比較します。

区間全体の観測差は

0.007m+0.006m+0.014m+0.005m=0.032mです

一方、区間全体の較差の許容範囲は、0.025m×√(0.38+0.32+0.35+0.40=1.45)

√1.45=はおおよそ√15÷√10=0.025×1.22474=0.031mです。

区間全体では、観測差が較差の許容範囲を超えるため、再測が必要になります。この場合は、観測区のうち、最も観測差の大きかった区間を再測しますので、(2)~(3)を再測します。

まとめ

この分野の問題では、ほとんどは、区間全体の計算に行く前に、観測差が較差の許容範囲を超える区間が出てきて、そこで答がでるのですが、本問は、各区間の点検計算では答えが判断できず、区間全体の計算まで進む骨の折れる問題でした。

参考になった数3

03

計算問題です。

選択肢1. A~(1)

往復観測値の較差

0.1908m-0.1901m=0.0007m

較差の許容範囲

A~(1)=2.5㎜×√0.38

=2.5㎜×0.616

=1.540㎜

m単位に変換

0.0015m

再測の必要はありません。

選択肢2. (1)~(2)

往復観測の較差

-3.2506m+3.2512m=0.0006m

較差の許容範囲

(1)~(2)=2.5㎜×√0.32

=2.5㎜×0.565

=1.415㎜

m単位に変換

0.0014m

再測の必要はありません。

選択肢3. (2)~(3)

往復観測の較差

1.2268m-1.2254m=0.0014

較差の許容範囲

(2)~(3)=2.5㎜×√0.35

=2.5㎜×0.592

=1.477

m単位に変換

0.0014m

区間全体の往復観測の較差

0.0007m+0.0006m+0.0014m+0.0005m=0.0032m

区間全体の許容範囲

2.5㎜×√1.45=2.5㎜×1.204

=3.01㎜

m単位に変換

0.0030m

区間全体の許容範囲を超えているため、観測結果を採用できません。

よって許容値に近い(2)~(3)を再測する必要があります。

選択肢4. (3)~B

往復観測の較差

2.3174m-2.3169m=0.0005m

較差の許容範囲

(3)~B=2.5㎜×√0.40

=2.5㎜×0.632

=1.580㎜

m単位に変換

0.0015m

再測の必要はありません。

選択肢5. 再測の必要はない

区間全体の許容範囲を超えているため、観測結果を採用できません。

参考になった数1