過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 平成28年度(2016年) 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
   1 .
距離標は、両岸の堤防の法肩又は法面に設置する。
   2 .
対応する両岸の距離標を結ぶ直線は、河心線の接線と直交する。
   3 .
水準基標は、できるだけ水位標の近くに設置する。
   4 .
定期縦断測量では、水準基標を基準にして、両岸の距離標の標高を測定する。
   5 .
定期横断測量では、距離標を境にして、陸部は横断測量を、水部は深浅測量を行う。
( 測量士補試験 平成28年度(2016年) 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14

明らかに間違っているものは「定期横断測量では、距離標を境にして、陸部は横断測量を、水部は深浅測量を行う。」という記述です。

定期横断測量では、【距離標】ではなく【水際杭】を境にして陸部と水部に分けます。

選択肢1. 距離標は、両岸の堤防の法肩又は法面に設置する。

正しい

距離標設置測量は、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩または法面などに距離標を設置する作業です。

したがって、距離標の設置場所は両岸の堤防の法肩または法面となります。

選択肢2. 対応する両岸の距離標を結ぶ直線は、河心線の接線と直交する。

正しい

距離標設置測量は、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩または法面などに距離標を設置する作業です。

したがって、距離標を結ぶ直線は、河心線の接線と直交します。

選択肢3. 水準基標は、できるだけ水位標の近くに設置する。

正しい

水準基標測量は、2級水準測量により行い、水準基標は水位標の近くに設置します。

選択肢4. 定期縦断測量では、水準基標を基準にして、両岸の距離標の標高を測定する。

正しい

定期横断測量は、左右両岸の距離標の標高・堤防の変化点の地盤・主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定します。

選択肢5. 定期横断測量では、距離標を境にして、陸部は横断測量を、水部は深浅測量を行う。

間違い

定期横断測量は、水際杭を境にして陸部と水部に分け、陸部では横断測量、水部では深浅測量を行います。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

1.〇

距離標とは、起点からいくつ離れているかを表記した標識の一種です。別名キロポストともいいます。問題文の通り、両岸の堤防の法肩又は法面に設置します。正しいです。

2.〇

距離標は河心線の接線に対して直角方向200m感覚で設置されます。左右両岸に同じように設置される為、両岸を結ぶと河心線と直交します。正しいです。

3.〇

水位標とは河川などに設置されている川の水位を表す標識もしくは柱です。水準基標に関してはなるべく距離を近くして誤差が発生しづらくします。正しいです。

4.〇

縦断測量は両岸の堤防の変化や構造物について、距離標からの距離と標高を測定します。正しいです。

5.×

横断測量では、水際杭を境として陸部と水部に分けられます。距離標ではないので間違いです。

よって問の答えは 5 となります。

1

河川測量についての問題です。

選択肢1. 距離標は、両岸の堤防の法肩又は法面に設置する。

正しい。距離標設置測量とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩または法面等に距離標を設置する作業です。ですので、距離標は両岸の堤防に設置されます。

選択肢2. 対応する両岸の距離標を結ぶ直線は、河心線の接線と直交する。

正しい。対応する両岸の距離標を結ぶ直線は、河心線の接線と直交します。

選択肢3. 水準基標は、できるだけ水位標の近くに設置する。

正しい。水準基標は、水位観測所(水位標)の零点高と東京湾平均海面及び当該水系における独自の統一基準面がある場合にはその基準面との関係を定義するために、水位観測の近くに水準点に準じて必ず設置するものとしています。

選択肢4. 定期縦断測量では、水準基標を基準にして、両岸の距離標の標高を測定する。

正しい。縦断測量では、水準基標の標高に基づいて距離標の高さを測定し、併せて堤防高、地盤高、水位標零点高、水門、樋管、用水路、排水路の敷高及び橋の桁下高、その他必要な工作物の高さと位置等を測定するものです。

選択肢5. 定期横断測量では、距離標を境にして、陸部は横断測量を、水部は深浅測量を行う。

間違い。横断測量は、水際杭(低水路杭)を境にして、陸部と水部に分け、一般に陸部においては横断測量、水部については深浅測量により行います。

距離標を境にするものではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。