測量士補の過去問
令和元年度(2019年)
問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和元年度(2019年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 河川測量とは、河川、海岸などの調査及び河川の維持管理などに用いられる測量をいう。
- 距離標設置測量とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面などに距離標を設置する作業をいう。
- 平地における定期縦断測量は、3級水準測量により行った。
- 定期横断測量において、水際杭を境として陸部と水部に分けて、陸部は横断測量、水部は水準基標測量により行った。
- 深浅測量において、横断面図を作成した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説
1:正しい
河川測量とは、河川、海岸などの調査及び河川の維持管理などに用いられる測量のことです。
2:正しい
距離標設置測量とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面などに距離標を設置する作業です。
3:正しい
定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行います。
4:間違い
定期横断測量において、水際杭を境として陸部と水部に分けて、陸部は横断測量、水部は深浅測量により行います。
5:正しい
深浅測量は河川や海岸において、水底部の地形を明らかにするため、水深や船位などを測定し、横断面図データファイルを作成します。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
解答:4
1:〇
河川測量は、河川や海岸の調査及び維持管理を目的に実施されます。
距離標設置測量、水準基標測量、定期縦断測量、定期横断測量、深浅測量、法線測量、海浜測量及び汀線測量などがあります。
2:〇
河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面などに200m間隔で距離標を設置します。
3:〇
左右岸に設置した距離標の高さを測定します。
平地では3級水準測量、山地では4級水準測量により実施します。
4:✕
陸部は路線測量の横断測量と同様に行い、水部は船等を使用し深浅測量を実施します。
5:〇
横断図面の縮尺は、横が1/100~1/1000、縦が1/100~1/200を標準に作成します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
河川測量は、河川や海岸の現況を調査し、主に維持管理に用いるための測量です。作業内容、順序、作業ごとの精度(〇〇級、縮尺など)を覚えておく必要があります。
河川測量の定義は、、河川、海岸などの調査及び河川の維持管理などに用いられる測量のことを言いますので、正しいです。なお、河川測量は、作業計画、距離標設置測量、水準基線測量、定期縦断測量、定期横断測量、深浅測量、法線測量、海浜測量、汀線測量に細分されます。
距離標設置測量とは、河心線の接線に対して、直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に距離標を設置する作業を言います。距離標は、平面位置や標高値が明確にされており、左岸と右岸の両岸に設置され、河心線に沿って、200mを基準として設置されます。
定期縦断測量は、左右岸距離標の標高などが測定され、平地では3級水準測量、山地では4級水準測量で実施されます。
定期縦断測量は、陸部は横断測量で、水部は深浅測量で行います。設問は、「水部は水準基標測量により行う」としているため、誤りです。
「深浅測量」は、河川、貯水池、池沼又は海岸において、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、水位又は潮位を観測し、横断面データファイルを作成する作業を言います。
河川測量には、細分化すると、様々な測量があります。試験対策としては、そのすべてを詳細にわたり覚える必要はありませんが、名称とその大まかな特徴は覚えておく必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和元年度(2019年)問題一覧