測量士補の過去問
令和3年度(2021年)
問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和3年度(2021年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 河川測量とは、河川、海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量をいう。
- 距離標設置間隔は、起点から河心に沿って、原則として500mとする。
- 水準基標は、水位標に近接した位置に設ける。
- 定期縦断測量における観測の路線は、水準基標から出発し、他の水準基標に結合する。
- 深浅測量において、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.〇
河川測量とは、河川海岸等の調査、設計施工に必要な基礎資料作成、維持管理に用いる測量です。正しいです。
2.×
河川測量において、距離標設置間隔は河川の起点から河心線に沿って200mを標準として設置します。500m間隔とするのは間違いです。
3.〇
水準基標は、間隔を5km〜20kmを標準とし、水位標の位置に近い場所に設置されます。
正しいです。
4.〇
定期横断測量とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断図面データファイルを作成する作業です。問題文の通り他の水準基標に結合するため、正しいです。
5.〇
深浅測量では、原則音響測深機を使用しますが、水深が浅い場合はロッド(標尺)やレッド(先端に重りを付けたロープ)で計測する場合もあります。正しいです。
よって正解は 2 となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
河川測量全般に関する問題になります。
河川測量とは、河川、海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量です。
距離標設置間隔は、起点から河心に沿って、原則として200mとなります。
水準基標は、水位標に近接した位置に設置します。
定期縦断測量における観測の路線は、水準基標から出発し、他の水準基標に結合します。
深浅測量において、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用いて行う場合もあります。
河川測量全般に関する問題は出題されやすいので、過去問を確認しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
公共測量における河川測量についての問題です。
〇
説明文は正しいです。
河川測量とは、河川、海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量です。
河川工事の設計施工に必要な基礎資料になります。
✕
説明文は間違いです。
距離標設置間隔は、合流点などの起点から河心に沿って、
原則として200m間隔を標準としています。
よって、【原則として500mとする】というのは誤りです。
〇
説明文は正しいです。
水準基標は、水位標に近接した位置に設置します。
設置間隔は5km~20kmを標準とします。
〇
説明文は正しいです。
定期縦断測量とは定期的に距離標などの縦断測量を実施して、
縦断面図データファイルを作成する作業です。
観測の路線は、原則として水準基標から出発し、
他の水準基標に結合します。
〇
説明文は正しいです。
深浅測量とは、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、
水位又は潮位を想定しデータファイルを作成する作業です。
水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用いて直接測定により実施します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和3年度(2021年)問題一覧