測量士補の過去問
令和4年度(2022年)
問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和4年度(2022年) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
公共測量における航空レーザ測量において、格子状の標高データである数値標高モデルを格子間隔1mで作成する計画に基づき航空レーザ計測を行い、三次元計測データを作成した。図17は得られた三次元計測データの一部範囲の分布を示したものである。この範囲における欠測率は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
<関数表>
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
<関数表>
- 7%
- 9%
- 17%
- 24%
- 29%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
航空レーザ測量における、欠測率の計算問題になります。
欠損率=(欠損格子数/格子数)×100% で計算できます。
欠測格子とは、水部を除き、1つの格子内に三次元計測データが無い場合のことです。
上記から考えると、欠測:4格子、水部:9格子、格子数:54格子となります。
欠損率={4/(54-9)}×100=8.8888≒9% となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
計算問題です。
マス目を求めます。
縦6マス×横9マス=54マス
水部9マス
データが無いマス4マス
欠測率を求めます。
*水部マスは航空レーザ測量に不向きなので除外します。
欠測率=4÷(54-9)
=4÷45
=0.0888(8.9%)
よって 9% が最も近い値となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
三次元計測データの欠測率を求める問題です。
欠測とは三次元計測データを格子間隔で区切り、
1つの格子内にデータが無い場合を言います。
※水部は含みません。
欠測率は下記の計算式によって求めます。
欠測率=(欠測格子数/格子数)×100で計算できます。
まず、全体の格子数に水部の格子は含まないので除きます。
54(格子数)-9(水部格子数)=45個
次に欠測している格子数を求めます。
図から格子の中に点が無いものは4個になります。
数値を代入していきます。
欠測率=(4/45)×100
=8.8
≒9
よって、9%が正しいです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問18)へ