測量士補の過去問
令和5年度(2023年)
問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和5年度(2023年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
  • 距離標は、堤防の法面及び法肩以外の箇所に設置するものとする。
  • 水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。
  • 定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。
  • 定期横断測量とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業をいう。
  • 深浅測量における水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用い直接測定により行うものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

公共測量における河川測量に関する問題です。国土交通省告示「作業規程の準則」では第647条から第666条までが、この分野の範囲となっています。基本的には、条文の内容そのものを問う問題ですので、比較的平易です。

選択肢1. 距離標は、堤防の法面及び法肩以外の箇所に設置するものとする。

国土交通省告示「作業規程の準則」第650条は「「距離標設置測量」とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に距 離標を設置する作業をいう。」と規定しているため、距離標は、堤防法肩又は法面等に設置します。本肢は「堤防法肩又は法面以外に設置する」としているため、誤りです。

選択肢2. 水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。

国土交通省告示「作業規程の準則」第653条は「 水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。」と規定しているため、正しいです。ちなみに、「水準基標測量」とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいいます。

選択肢3. 定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。

国土交通省告示「作業規程の準則」第655条第3項は「定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行う ものとする。」と規定しているため、正しいです。

選択肢4. 定期横断測量とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業をいう。

国土交通省告示「作業規程の準則」第656条は「「定期横断測量」とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図デー タファイルを作成する作業をいう。」と規定しているため、正しいです。

選択肢5. 深浅測量における水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用い直接測定により行うものとする。

国土交通省告示「作業規程の準則」第659条は「(深浅測量における)水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又 はレッドを用い直接測定により行うものとする。」と規定しているため、正しいです。

まとめ

測量士補試験において、問題文の冒頭で「公共測量における〇〇について」という記述があれば、ほぼ100%「国土交通省告示「作業規程の準則」」からの出題です。公共測量は、ほとんどこの準則によって規定されているといっても過言ではありません。

参考になった数2

02

この問題は、河川測量について、誤った記述を選ぶものです。

選択肢1. 距離標は、堤防の法面及び法肩以外の箇所に設置するものとする。

誤った記述です。

作業規程の準則の第650条で、

「「距離標設置測量」とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に

距離標を設置する作業をいう。」と定められています。

よって、選択肢の「堤防の法面及び法肩以外の箇所に設置する」というのは、誤りです。

選択肢2. 水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。

正しい記述です。

水準基標測量は、2級水準測量で測量をします。

作業規程の準則の第653条で定められています。

選択肢3. 定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。

正しい記述です。

定期縦断測量では、平地は3級水準測量、山地では4級水準測量、

また、地物の状況などによっては間接水準測量でも可能とされています。

なお、作業規程の準則の第655条の第3項で定められています。

選択肢4. 定期横断測量とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業をいう。

正しい記述です。

定期横断測量では、定期的に横断測量を実施して、横断面図データファイルを作成します。

なお、作業規程の準則の第656条で定められています。

選択肢5. 深浅測量における水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用い直接測定により行うものとする。

正しい記述です。

深浅測量では、基本は音響測定機、浅い場合はロッドやレッドで水深を測定します。

なお、作業規程の準則の第659条で定められています。

参考になった数1

03

河川測量についての問題です。

選択肢1. 距離標は、堤防の法面及び法肩以外の箇所に設置するものとする。

間違い。

距離標とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩または法面等に距離標を設置します。

堤防の法面及び法肩以外の箇所ではありません。

選択肢2. 水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。

作業規程の準則第653条には

「水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。」

とあります。

選択肢3. 定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。

作業規程の準則第655条3には

「定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。ただし、地形、地物等の状況によっては、4級水準測量に代えて間接水準測量により行うことができるものとし、その場合は第636条第8項の規定を準用する。 」

とあります。

選択肢4. 定期横断測量とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業をいう。

正しい。

作業規程の準則第656条には

「「定期横断測量」とは、定期的に左右距離標の視通線上の横断測量を実施して横断面図データファイルを作成する作業をいう。」

とあります。

選択肢5. 深浅測量における水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用い直接測定により行うものとする。

正しい。

作業規程の準則第659条には

「水深の測定は、音響測深機を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、ロッド又はレッドを用い直接測定により行うものとする。」

とあります。

参考になった数1