登録販売者の過去問
平成25年度(地域1)
人体の働きと医薬品 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 平成25年度(地域1) 人体の働きと医薬品 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
薬の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量以上到達する必要がある。
- 医薬品が摂取された後、成分の吸収が進むにつれて、その血中濃度が上昇し、最高血中濃度に達したときに生体の反応として薬効がもたらされる。
- 全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度推移が、治療濃度域(有効域)内となるよう使用量や使用間隔が定められている。
- 薬効よりも毒性が強く現れる有効成分の血中濃度域を無効域という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤っているものについては、以下のとおりです。
2→文中の「最高血中濃度」が誤りです。正しくは「最小有効濃度」です。
4→「無効域」が誤りです。正しくは「危険域」または「中毒域」です。
「無効域」とは、最小有効濃度未満のことを指します。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
薬効は、薬物の血中濃度が上昇し、最小有効濃度を超えると表れます。
無効域とは、有効成分の血中濃度推移が、最小有効濃度未満の濃度域のことを言います。
薬効よりも毒性が強く現れる有効成分の血中濃度域は、危険域(中毒域)と言われます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
文のとおりです。
誤っているものについては以下のとおりです。
2.誤りです。
文中の「最高血中濃度」が誤りで、正しくは「最小有効濃度」です。
4.誤りです。
毒性が強く現れる血中濃度域は「中毒域」です。
無効域は、薬効発現に至らない血中濃度域です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
平成25年度(地域1)問題一覧
次の問題(問35)へ