過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 令和4年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
b  LD50とは、動物実験により求められる50%中毒量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
c  Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施の基準である。
d  医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量反応関係)に基づいて評価される。
   1 .
a:正  b:正  c:正  d:正
   2 .
a:誤  b:正  c:正  d:正
   3 .
a:正  b:誤  c:誤  d:正
   4 .
a:誤  b:誤  c:正  d:誤
   5 .
a:誤  b:正  c:誤  d:誤
( 登録販売者試験 令和4年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23

これは医薬品のリスク評価についての問題です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

a:この基準に準拠した手順により、安全な治療量などが求められます。

b:LD50とは、動物実験により求められる50%致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられます。値が小さいほど毒性が強いといえます。

c:Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品の製造販売後安全管理基準です。

医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施の基準は、Good Post‐marketing Study Practice(GPSP)です。

d:用量反応関係は、薬物曝露時間と曝露量との積で表されます。

付箋メモを残すことが出来ます。
14

医薬品のリスク評価に関する問題です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

a【〇】 Good Clinical Practice(GCP)は、ヒトを対象とした臨床試験の倫理性・科学的な質を確保するための国際基準のことです。

b【×】 LD50とは、動物実験により求められる50%致死量のことです。薬物の毒性の指標として用いられています。

c【×】 Good Vigilance Practice(GVP)は、医薬品の製造販売後安全管理基準のことです。

問題文にある医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施の基準は、Good Post‐marketing Study Practice(GPSP)です。

d【〇】 用量反応関係は、生物に薬物を投与した際の、用量及び強度と反応との関係をいいます。用量反応関係は薬物と曝露量との積で表されます。

4

医薬品のリスク評価についての問題です。

医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価されます。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

正解です。

・ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準:Good Clinical Practice (GCP)

LD50は動物実験により求められる50%致死量のことで、薬物の毒性の指標として用いられます。

・製造販売後の調査及び試験の実施の基準:Good Post-marketing Study Practice (GPSP)

 製造販売後安全管理の基準:Good Vigilance Practice (GVP)

・医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価されます。

まとめ

本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)」より引用して作成しています。

登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月):

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。