登録販売者の過去問
令和4年度(東京都)
主な医薬品とその作用 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和4年度(東京都) 主な医薬品とその作用 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
腸の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂(れん)作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉(しゃ)に働くことを期待して用いられる。
b 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
c センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉(しゃ)下作用をもたらすと考えられている。
d 次硝酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂(れん)作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉(しゃ)に働くことを期待して用いられる。
b 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
c センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉(しゃ)下作用をもたらすと考えられている。
d 次硝酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- a:正 b:正 c:正 d:正
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
これは腸の薬の配合成分についての問題です。
a:タンニン酸ベルベリンは細菌感染による下痢の症状を鎮める目的で配合されます。
b:沈降炭酸カルシウムと同じ作用がある生薬成分に、カオリン・薬用炭があります。
c:センノシドは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じる恐れがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要があります。
d:次硝酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜を引き締める(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として用いられます。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
腸の薬の配合成分についての問題です。
正解です。
・タンニン酸(収斂作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉に働くことを期待して用いられます。
・沈降炭酸カルシウムは。腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、配合されます。
・センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられています。
・次硝酸ビスマスは、腸粘膜を保護することを目的として、配合されます。
本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)」より引用して作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和5年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
腸の薬の配合成分に関する問題です。
a【〇】 タンニン酸ベルベリンは腸内殺菌成分であり、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として配合されています。
b【〇】 沈降炭酸カルシウムは、吸着成分であり、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されています。
c【〇】 センノシドは大腸刺激性瀉下成分であり、大腸を刺激して反射的な腸の運動を引き起こします。
d【×】 次硝酸ビスマスは収斂成分であり、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し収斂させることにより腸粘膜を保護します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年度(東京都)問題一覧
次の問題(問13)へ