登録販売者 過去問
令和5年度(東京都)
問66 (主な医薬品とその作用 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和5年度(東京都) 問66(主な医薬品とその作用 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
b  胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔(おう)吐)が現れることがある。
c  反復摂取により依存を形成するという性質がある。
d  眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

カフェインに関するa~dの記述について、それぞれ内容を確認していきます。

a:誤りです。

カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を抑制する作用があります。

b:誤りです。

カフェインには、胃液分泌を促進する作用があります。

c:正しいです。

d:正しいです。

 

以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。

選択肢1. a:誤  b:正  c:誤  d:正

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢3. a:正  b:正  c:正  d:誤

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢4. a:正  b:正  c:誤  d:正

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数8

02

カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、
一時的に眠気や倦怠感を抑えることから、眠気防止薬の配合成分に使われます。
本問題はそのカフェインに関するものです。

 

まずはa~dについてみていきましょう。

 

a.誤りです。
      文中の「再吸収促進作用」が誤りで、正しくは「再吸収抑制作用」です。

b.誤りです。
      文頭の「胃液分泌抑制作用」が誤りで、
  正しくは「胃液分泌促進作用」です。

c.正しいです。文のとおりです。

d.正しいです。文のとおりです。

 

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. a:誤  b:正  c:誤  d:正

誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢2. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢3. a:正  b:正  c:正  d:誤

誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢4. a:正  b:正  c:誤  d:正

誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数3

03

眠気防止薬の有効成分としてのカフェインに関する問題です。

a~dについて解説していきます。

 

a)…誤りです。

カフェインは腎臓におけるカリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらします。

 

b)…誤りです。

胃液分泌抑制ではなく促進作用があります。

特に空腹時の摂取により副作用症状が出やすくなるため、注意が必要です。

 

c)…記述の通りです。

カフェイン依存は過剰摂取に繋がる恐れがあり、動悸や胃腸障害などの身体的な不調精神的にも影響を及ぼします

 

d)…記述の通りです。

コーヒーなどの食品にもカフェインは含まれるため、過剰摂取にならないよう注意する必要があります。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

正しい選択肢です。

参考になった数0