登録販売者 過去問
令和5年度(東京都)
問75 (主な医薬品とその作用 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和5年度(東京都) 問75(主な医薬品とその作用 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

胃腸鎮痛鎮痙(けい)薬の配合成分等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える目的で使用される。
b  エンゴサクは、ナス科ハシリドコロの根茎及び根を基原とし、鎮痛鎮痙作用を期待して配合される。
c  オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。
d  ブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
  • (a、b)
  • (a、d)
  • (b、c)
  • (b、d)
  • (c、d)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

胃腸鎮痛鎮痙(けい)薬の配合成分等に関するa~dの記述について、それぞれ確認していきます。

a:誤りです。

パパべリン塩酸塩は、胃腸の痙攣を鎮める作用を示します。

b:誤りです。

ナス科ハシリドコロの根茎及び根を基原とする生薬はロートエキス(ロートコン)です。

c:正しいです。

d:正しいです。

 

以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。

選択肢1. (a、b)

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. (a、d)

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢3. (b、c)

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢4. (b、d)

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢5. (c、d)

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数9

02

胃腸鎮痛鎮痙薬についての問題です。

選択肢5. (c、d)

正解です。

 

・パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異 なり、胃液分泌を抑える作用は見出されません。

 

・エンゴサクは、ケシ科のCorydalis turtschaninovii Besser forma yanhusuo Y. H. Chou et C. C. Hsuの塊茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されます。

 

・オキセサゼインについては、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあります。

 

・ブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラ キシー)を生じることが知られています。

まとめ

本解説は、厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」より引用して作成しています。

登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html

参考になった数5

03

胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分等に関する問題です。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.誤りです。

  パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて、

  胃腸の痙攣を鎮める作用を目的に使用されます。

 

b.誤りです。

  「ナス科ハシリドコロの根茎及び根を基原」の部分が誤りです。

  正しくは「ケシ科のCorydalis turtschaninovii Besser 

  fomayanhusuo Y.H.Chou et C.C.Hsuの塊茎を基原」です。

 

c.正しいです。文のとおりです。

 

d.正しいです。文のとおりです。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢5. (c、d)

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数4