登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問2 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問2(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
b  検査薬の検査結果については、正しい解釈や判断がなされなくても、適切な治療を受ける機会を失うおそれはない。
c  一般用医薬品は、医薬品医療機器等法の対象となるが、製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象とはならない。
d  一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に高い。
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:正  b:誤  c:誤  d:誤
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

医薬品の本質に関する問題です。

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.正しいです。文のとおりです。

b.誤りです。

  誤解し、受診しなくてもよいと判断してしまう場合があります。

c.誤りです。

  一般用医薬品として販売される製品は、

  製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象でもあります。

  なお、「製造物責任法」は一般に「PL法」と呼ばれています。

d.誤りです。

  一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるため、

  医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に低いです。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:誤

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数5