登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問5 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問5(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  アレルギー症状である血管性浮腫は、皮膚の下の毛細血管が拡張して、その部分に局所的な腫れを生じるもので、蕁(じん)麻疹(しん)と異なり、痒(かゆ)みを生じることは少ない。
b  アレルギーには体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
c  アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
d  医薬品の添加物のうち、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)となり得るものとしては、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム等)等が知られている。
  • a:正  b:正  c:正  d:正
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

アレルギー(過剰反応)に関する知識を問う問題です。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.正しいです。文のとおりです。

  蕁麻疹とともに現れる場合があります。

b.正しいです。文のとおりです。

c.正しいです。文のとおりです。

  アレルギーは医薬品の薬理作用と関係なく起こります。

d.正しいです。文のとおりです。

  ・黄色4号(タートラジン)

   非ステロイド性抗炎症薬に反応しやすい方の場合、

   黄色4号(タートラジン)に過敏に反応しやすい傾向があり、

   喘息などのアレルギー症状を引き起こすといわれています。

  ・カゼイン

   カゼインは牛乳由来の成分のため、

   牛乳アレルギーの人が、カゼインの含まれる薬を服用すると

   アレルギー反応が起こる可能性があります。

  ・亜硫酸塩

   亜硫酸塩に対するアレルギーの場合、

   亜硫酸塩を含む食品や飲料を摂取することで呼吸困難、かゆみや発疹、

   腹痛、下痢などのアレルギー反応が起こる可能性があります。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

 

選択肢1. a:正  b:正  c:正  d:正

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数4