登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問13 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問13)
問題文
プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待は関与しないと考えられている。
b 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
c プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として一般用医薬品が使用されるべきではない。
d プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
a プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待は関与しないと考えられている。
b 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
c プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として一般用医薬品が使用されるべきではない。
d プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問13(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待は関与しないと考えられている。
b 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
c プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として一般用医薬品が使用されるべきではない。
d プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
a プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待は関与しないと考えられている。
b 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
c プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として一般用医薬品が使用されるべきではない。
d プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
- (a、b)
- (a、d)
- (b、c)
- (b、d)
- (c、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
プラセボ効果に関する問題です。
まず、a~dについてみていきましょう。
a.誤りです。
暗示効果、条件付けによる生体反応など
楽観的な結果への期待も関与しています。
b.正しいです。文のとおりです。
薬理作用によらない作用があります。
c.正しいです。文のとおりです。
d.誤りです。
望ましいもの(効果)だけでなく、
不都合なもの(副作用)もあります。
以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問14)へ