登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問21 (人体の働きと医薬品 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問21(人体の働きと医薬品 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1〜2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺がある。
b  ペプシノーゲンは、胃酸によって主に炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c  胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
d  小腸は、全長6〜7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

a(誤)
食道は、喉(のど)から胃へと続く管状の器官であり、消化液を分泌する腺はほとんどありません。
主な役割は、食べ物を口から胃へ送り込むことであり、消化には関与しません。

 

b(誤)
ペプシノーゲンは、胃酸(塩酸)によって活性化されてペプシンになり、主にタンパク質を分解します。
炭水化物の消化には関与しません。

炭水化物は、唾液中のアミラーゼ(プチアリン)や膵液中のアミラーゼによって分解されます。

 

c(正)
胃粘液には内因子(キャッスル因子)と呼ばれる成分が含まれており、ビタミンB12の吸収に必要な働きをします。
ビタミンB12は、小腸(回腸)で吸収されるため、内因子が不足するとビタミンB12の吸収が阻害され、貧血(悪性貧血)を引き起こすことがあります。

 

d(誤)
小腸は、十二指腸・空腸・回腸の3つに分かれています。
盲腸は大腸の一部であり、小腸には含まれません。

選択肢1. a:正  b:正  c:正  d:誤

誤った選択肢です。

「a:誤 b:誤 c:正 d:誤」が正解です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:誤  d:正

誤った選択肢です。

「a:誤 b:誤 c:正 d:誤」が正解です。

選択肢3. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

正しい選択肢です。

「a:誤 b:誤 c:正 d:誤」が正解です。

選択肢4. a:正  b:誤  c:誤  d:誤

誤った選択肢です。

「a:誤 b:誤 c:正 d:誤」が正解です。

選択肢5. a:誤  b:正  c:誤  d:正

誤った選択肢です。

「a:誤 b:誤 c:正 d:誤」が正解です。

参考になった数3

02

消化器系に関する問題です。

 

まずa~dについてみていきましょう。

 

a.誤りです。消化液の分泌腺はありません。

b.誤りです。

     ペプシンは「炭水化物」ではなく「蛋白質」を分解する酵素です。

c.正しいです。文のとおりです。

d.誤りです。

     小腸は、十二指腸、空腸、回腸からなります。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢3. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数1