登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問31 (人体の働きと医薬品 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問31(人体の働きと医薬品 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  坐(ざ)剤は、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
b  錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。
c  内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物には影響されない。
d  一般に、消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

a(正)

坐剤は直腸から吸収され、特に直腸下部の血管から吸収されると、肝臓での代謝を受けずに直接全身循環に入るため、内服よりも速やかに作用することがあります。

 

b(誤)

錠剤やカプセル剤が崩壊し有効成分が溶け出すことは必要ですが、小腸で溶出するものが大部分であるとは限らないため、この記述は誤りです。

胃で溶出するものも多くあります

 

c(誤)

内服薬の吸収量や吸収速度は、食事や消化管内の内容物の影響を受けるため、「影響されない」とする記述は誤りです。

 

d(正)

消化管からの吸収は、濃度が高い方から低い方へ受動的に拡散する現象によることが多いため、この記述は正しいです。

選択肢1. a:誤  b:正  c:誤  d:正

誤った選択肢です。

「a:正 b:誤 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:誤

誤った選択肢です。

「a:正 b:誤 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

正しい選択肢です。

「a:正 b:誤 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正  d:正

誤った選択肢です。

「a:正 b:誤 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

誤った選択肢です。

「a:正 b:誤 c:誤 d:正」が正解です。

参考になった数2