登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問41 (薬事に関する法規と制度 問1)
問題文
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問41(薬事に関する法規と制度 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
- a:保健衛生 b:指定薬物 c:適正使用の推進
- a:保健衛生 b:麻薬及び向精神薬 c:適正使用の推進
- a:公衆衛生 b:指定薬物 c:適正使用の推進
- a:公衆衛生 b:麻薬及び向精神薬 c:研究開発の促進
- a:保健衛生 b:指定薬物 c:研究開発の促進
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
医薬品医療機器等法(旧薬事法)は、医薬品や医療機器の安全性と有効性を確保し、人々の健康を守るための法律です。
正しい組み合わせは「a:保健衛生 b:指定薬物 c:研究開発の促進」です。
(a)保健衛生
医薬品の適正な使用や安全性を確保することは、国民の保健衛生の向上に関わります。
「保健衛生」とは、病気の予防や健康の保持・増進を目的とする社会的な取り組みを指します。
(b)指定薬物
「指定薬物」とは、乱用の恐れがある成分で、医薬品や食品としての使用が制限されるものです。
医薬品の安全な管理のため、このような物質の規制が法律に含まれています。
(c)研究開発の促進
医薬品や医療機器の発展には、新しい技術や成分の研究が不可欠です。
そのため、この法律では、研究開発の促進を目的の一つとして定めています。
このように、医薬品医療機器等法は、医薬品の安全性確保だけでなく、新たな医薬品の開発を進めることにも関わっています。
正しい選択肢です。
正しい組み合わせは「a:保健衛生 b:指定薬物 c:研究開発の促進」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問42)へ