登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問46 (薬事に関する法規と制度 問6)
問題文
医薬部外品及び化粧品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止を目的とする物がある。
b 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要である。
c 化粧品の効能効果として、「発毛促進」を表示することができる。
d 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のために使用される医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
a 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止を目的とする物がある。
b 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要である。
c 化粧品の効能効果として、「発毛促進」を表示することができる。
d 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のために使用される医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問46(薬事に関する法規と制度 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
医薬部外品及び化粧品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止を目的とする物がある。
b 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要である。
c 化粧品の効能効果として、「発毛促進」を表示することができる。
d 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のために使用される医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
a 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止を目的とする物がある。
b 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要である。
c 化粧品の効能効果として、「発毛促進」を表示することができる。
d 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のために使用される医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
- (a、b)
- (a、c)
- (a、d)
- (b、c)
- (b、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
a(正)
医薬部外品は、効果や効能が認められた成分を一定の濃度で含み、軽度な症状の予防や衛生を目的とするものがあります。
例えば、あせもやただれを防ぐためのパウダーやスキンケア製品がこれに含まれます。
b(誤)
医薬部外品の販売には特別な許可は不要ですが、医薬品販売業とは異なる扱いになります。
一方、化粧品についても販売許可は不要であり、誰でも販売することができます。
c(誤)
化粧品の効能効果は法律で定められており、「発毛促進」という表現は使用できません。
発毛を促進する効果をうたう場合は、医薬部外品として承認を受ける必要があります。
d(正)
害虫駆除を目的とした医薬部外品は、「防除用医薬部外品」という表示が義務付けられています。
これは、一般の医薬部外品と区別し、適切な使用を促すためです。
誤った選択肢です。
正しいものはa、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはa、dです。
正しい選択肢です。
正しいものはa、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはa、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはa、dです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問47)へ