登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問48 (薬事に関する法規と制度 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問48(薬事に関する法規と制度 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品の販売業の許可に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  店舗販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)が与える。
b  医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c  医薬品の販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業の許可を受けた者だけである。
d  店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

a(正)
医薬品を販売するための「店舗販売業」の許可は、営業する各店舗ごとに取得する必要があります。

許可を与えるのは、その店舗の所在地を管轄する都道府県知事、または保健所を設置する市・特別区の市長や区長です。

 

b(正)
医薬品の販売業の許可は6年ごとに更新が必要です。

更新手続きを行わない場合、許可の効力が失われ、医薬品を販売できなくなります。

 

c(誤)
一般用医薬品は、「店舗販売業」の許可を受けた店舗で販売されますが、「配置販売業(いわゆる置き薬)」も一定の条件下で一般の人に販売が可能です。

そのため、「店舗販売業の許可を受けた者だけが販売できる」とする記述は誤りです。

 

d(正)
「店舗販売業」と「配置販売業(置き薬)」は別の業態です。

店舗販売業の許可だけでは配置販売を行えないため、別途「配置販売業」の許可が必要です。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

誤った選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:正

正しい選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:正  d:誤

誤った選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢4. a:誤  b:誤  c:正  d:正

誤った選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

選択肢5. a:誤  b:正  c:正  d:誤

誤った選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

参考になった数2