登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問50 (薬事に関する法規と制度 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問50(薬事に関する法規と制度 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  第二類医薬品又は第三類医薬品を販売し、授与する店舗では、薬剤師又は登録販売者を店舗管理者にしなければならない。
b  店舗販売業における店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
c  指定第二類医薬品は、その店舗において登録販売者が従事していても薬剤師が従事していない場合には、販売又は授与を行うことができない。
d  店舗販売業では、薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

a(正)
店舗販売業では、店舗の管理を行う責任者(店舗管理者)として、薬剤師または登録販売者を配置することが義務付けられています

 

b(正)
店舗販売業の管理者は、基本的に自分が管理する店舗で業務を行う必要があります

ただし、許可を受けた場合には別の業務に従事できることがあります。

 

c(誤)
指定第二類医薬品は、登録販売者でも販売できます

ただし、リスクが比較的高い医薬品であるため、登録販売者が販売する場合には、必要な情報提供を行うことが求められています。

 

d(正)
店舗販売業は医薬品の販売を行う業態であり、薬剤師がいたとしても調剤はできません

調剤ができるのは薬局のみです。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:正

正しい選択肢です。

「a:正 b:正 c:誤 d:正」が正解です。

参考になった数1