登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問53 (薬事に関する法規と制度 問13)
問題文
医薬品の陳列及び配置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
d 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
d 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問53(薬事に関する法規と制度 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
医薬品の陳列及び配置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
d 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
d 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
- (a、b)
- (a、d)
- (b、c)
- (b、d)
- (c、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
a(誤)
要指導医薬品は、薬剤師が対面で情報提供を行う必要があるため、鍵をかけた設備に陳列する義務はありません。
実際には、顧客が自由に手に取れないようにする必要がありますが、鍵付きの陳列設備が必須とは規定されていません。
b(誤)
1メートル以内という具体的な距離の規定はありません。
c(正)
配置販売業者は医薬品を混在させないようにします。
d(正)
医薬品は、食品や雑貨などと区別して貯蔵・陳列しなければなりません。
これは、誤購入を防ぎ、医薬品の適切な管理を確保するための規定です。
正しい選択肢です。
正しいものはc、dです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題は、医薬品の陳列等の問題です。
a:誤り
要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列していれば、鍵をかける必要はありません。
要指導医薬品陳列区画とは、要指導医薬品の陳列設備から1.2メートルの範囲で、購入者等が侵入できない措置がとられている区画のことです。
b:誤り
第一類医薬品を陳列するときは、情報提供を行うための設備から1.2メートル以内の範囲に陳列しなければいけません。
c:正しい
配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品および第三類医薬品を混在させないように配置する必要があります。
d:正しい
店舗販売業者は、医薬品を他の物(医薬品以外の物)と区別しておかなければいけません。
貯蔵、陳列も混在させず区別しておく必要があります。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい選択肢です。
この解説は厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」を参考にして作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問54)へ