登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問62 (主な医薬品とその作用 問2)
問題文
かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。
a メキタジン ――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b グリチルリチン酸二カリウム ――― 炎症による腫れを和らげる
c サリチルアミド ――― 痰(たん)の切れを良くする
d ノスカピン ――― 咳(せき)を抑える
a メキタジン ――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b グリチルリチン酸二カリウム ――― 炎症による腫れを和らげる
c サリチルアミド ――― 痰(たん)の切れを良くする
d ノスカピン ――― 咳(せき)を抑える
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問62(主な医薬品とその作用 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。
a メキタジン ――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b グリチルリチン酸二カリウム ――― 炎症による腫れを和らげる
c サリチルアミド ――― 痰(たん)の切れを良くする
d ノスカピン ――― 咳(せき)を抑える
a メキタジン ――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b グリチルリチン酸二カリウム ――― 炎症による腫れを和らげる
c サリチルアミド ――― 痰(たん)の切れを良くする
d ノスカピン ――― 咳(せき)を抑える
- (a、b)
- (a、c)
- (b、c)
- (b、d)
- (c、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
a:メキタジン ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
誤りです。
メキタジンは抗ヒスタミン薬で、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を抑えるために使われます。
発熱や痛みに対して使われる薬ではありません。
b:グリチルリチン酸二カリウム ― 炎症による腫れを和らげる
正しいです。
グリチルリチン酸二カリウムは抗炎症作用があり、のどの腫れや痛みなどをやわらげる目的で配合されます。
c:サリチルアミド ― 痰の切れを良くする
誤りです。
サリチルアミドは解熱鎮痛成分で、熱を下げたり痛みを抑えたりするために使われます。
痰を切れやすくする目的の成分ではありません。
d:ノスカピン ― 咳を抑える
正しいです。
ノスカピンは鎮咳成分で、咳中枢に働いて咳をしずめる作用があります。
正しい選択肢です。
正しいものはb、dです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問題は、「かぜ薬の成分」についての問題です。
a:誤り
メキタジンは抗ヒスタミン成分でくしゃみや鼻汁を抑えます。
b:正しい
グリチルリチン酸二カリウムはステロイド性抗炎症成分に類似しているといわれています。よって、炎症による腫れを和らげます。
c:誤り
サリチルアミドは解熱鎮痛成分で発熱を鎮め、痛みを和らげます。
d:正しい
ノスカピンは鎮咳成分で咳を抑えます。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい選択肢です。
誤りです。
この解説は厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」を参考にして作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問63)へ