登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問67 (主な医薬品とその作用 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問67(主な医薬品とその作用 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  ジフェニドール塩酸塩は、緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
b  スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
c  ジプロフィリンは、脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合されている。
d  メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。
  • (a、b)
  • (a、c)
  • (a、d)
  • (b、c)
  • (c、d)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

a(正)

この成分は内耳の血流を改善し、めまいや吐き気を抑える作用があるが、抗コリン作用もあるため、緑内障のある人では眼圧を上げるおそれがあり、注意が必要とされています。
 

b(誤)

これは抗コリン成分であり、乗り物酔いに古くから使われてきたが、抗ヒスタミン成分ではありません。
ヒスタミンとは違う仕組みで働きます。
 

c(誤)

この成分は気管支を広げる作用がある薬で、主に咳止めや喘息の治療に使われます。
中枢神経への「抑制」ではなく、「興奮」作用があり、めまいの軽減を目的に鎮暈薬に使われることは基本的にありません。
 

d(正)

この成分は抗ヒスタミン薬の一種で、作用の始まりはゆっくりだが、効果が長く続く特徴があります。
そのため、長時間の乗り物移動の前にあらかじめ服用する薬としてよく使われます。

選択肢3. (a、d)

正しい選択肢です。

正しいものはa、dです。

参考になった数1

02

この問題は、「鎮暈薬の成分」についての問題です。

 

a:正しい

排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人がジフェニドール塩酸塩を服用すると、その症状が悪化します。使用する前には医師などに必ず相談が必要です。

 

b:誤り

スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗り物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分で、消化管からよく吸収され、ほかの抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいです。

抗ヒスタミン成分ではありません。

 

c:誤り

ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせ、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させます。抑制作用ではありません。

 

d:正しい

メクリジン塩酸塩は、ほかの抗ヒスタミン成分と比べて、作用の発現が遅く持続時間が長いのが特徴です。

選択肢1. (a、b)

誤りです。

選択肢2. (a、c)

誤りです。

選択肢3. (a、d)

正しい選択肢です。

選択肢4. (b、c)

誤りです。

選択肢5. (c、d)

誤りです。

まとめ

この解説は厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」を参考にして作成しています。

登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html

参考になった数1