登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問103 (医薬品の適正使用と安全対策 問3)
問題文
一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 使用上の注意は、「相談すること」、「してはいけないこと」、「その他の注意」の順に記載するよう定められている。
b 一般用医薬品のうち第三類医薬品については、製品のリスク区分の記載を省略することができる。
c 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
d 成分及び分量には、有効成分の名称及び分量の記載と併せて、添加物として配合されている成分が掲げられている。
a 使用上の注意は、「相談すること」、「してはいけないこと」、「その他の注意」の順に記載するよう定められている。
b 一般用医薬品のうち第三類医薬品については、製品のリスク区分の記載を省略することができる。
c 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
d 成分及び分量には、有効成分の名称及び分量の記載と併せて、添加物として配合されている成分が掲げられている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問103(医薬品の適正使用と安全対策 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 使用上の注意は、「相談すること」、「してはいけないこと」、「その他の注意」の順に記載するよう定められている。
b 一般用医薬品のうち第三類医薬品については、製品のリスク区分の記載を省略することができる。
c 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
d 成分及び分量には、有効成分の名称及び分量の記載と併せて、添加物として配合されている成分が掲げられている。
a 使用上の注意は、「相談すること」、「してはいけないこと」、「その他の注意」の順に記載するよう定められている。
b 一般用医薬品のうち第三類医薬品については、製品のリスク区分の記載を省略することができる。
c 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
d 成分及び分量には、有効成分の名称及び分量の記載と併せて、添加物として配合されている成分が掲げられている。
- (a、b)
- (a、c)
- (a、d)
- (b、d)
- (c、d)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
a(誤)
使用上の注意の記載順は「してはいけないこと」、「相談すること」、「その他の注意」の順になっています。
b(誤)
一般用医薬品のリスク区分(第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)は、すべての製品に記載が義務付けられています。
第三類医薬品でも、リスク区分の表示を省略することはできません。
c(正)
点眼剤と間違えて目に入れてしまう事故を防ぐため、点眼剤に似た容器の外用液剤には「目に入れない」という注意が赤枠・赤字で記載されています。
特に、外用の消毒薬や皮膚用薬ではこのような注意表示があります。
d(正)
成分及び分量の欄には、有効成分の名称と分量が記載されるだけでなく、添加物として含まれる成分も記載されます。
これにより、アレルギーや過敏症のある人が適切に判断できるようになっています。
誤った選択肢です。
正しいものはc、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはc、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはc、dです。
誤った選択肢です。
正しいものはc、dです。
正しい選択肢です。
正しいものはc、dです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
一般医薬品の添付文書に関する問題です。
医薬品医療機器等法や医薬品医療機器等法施行規則、
一般用医薬品の添付文書記載要領が関連する法令です。
まずはa~dについてみていきましょう。
a.誤りです。
使用上の注意は「してはいけないこと」「相談すること」
「その他の注意」の順です。
b.誤りです。リスク区分の記載は省略できません。
c.正しいです。
「医薬品関連医療事故防止対策の強化・徹底について」
(2004年6月2日薬食発第0602009号)で定められました。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ
「医薬品・医療用具に関連する医療事故防止対策について」で
紹介されています。
d.正しいです。
一般用医薬品の添付文書記載要領
「第38.成分及び分量」に規定されています。
以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
<参考>
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
「医薬品・医療用具に関連する医療事故防止対策について」
https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/medical-safety-info/0007.html
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問102)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問104)へ