登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問117 (医薬品の適正使用と安全対策 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問117(医薬品の適正使用と安全対策 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合について、被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運用が開始された。
b  医薬品を適正に使用した場合であっても、要指導医薬品又は一般用医薬品の一部には、救済制度の対象とならない医薬品がある。
c  健康被害を受けた本人(又は家族)への給付は、医学的薬学的判断を要する事項について薬事審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて行われる。
d  給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料があり、給付の種類によっては請求期限が定められているため、注意する必要がある。
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:正  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

医薬品副作用被害救済制度に関する問題です。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

a.正しいです。文のとおりです。

  1980年5月より運用が開始されました。

b.正しいです。文のとおりです。

  薬事審議会の諮問・答申を経て、

  厚生労働大臣が判定した結果に基づくため、

  全てが対象になるわけではありません。

c.正しいです。文のとおりです。

d.正しいです。文のとおりです。

  例えば「医療費」は、

  医療費の支給の対象となる費用の支払いが行われたときから

  5年以内ですし、

  「医療手当」は請求にかかる医療が行われた日の

  属する月の翌月初日から5年以内です。

  また、「障害年金」や「障害児養育年金」は

  請求期限なしとなっています。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

 

選択肢5. a:正  b:正  c:正  d:正

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数2

02

a(正)
医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定の健康被害が発生した場合に、迅速な救済を行うために設けられた制度です

製薬企業が納める拠出金を財源とし、公的な仕組みとして運用されています。

 

b(正)
医薬品を適正に使用した場合でも、要指導医薬品や一般用医薬品の一部(例えば、一部のビタミン剤やドリンク剤など)は救済制度の対象外となります

 

c(正)
健康被害を受けた本人や家族への給付は、医学的・薬学的判断を要するため、薬事審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が最終的な判定を行います。

 

d(正)
給付の種類には、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金、葬祭料などがあり、請求には期限があるため注意が必要です

特に、請求期限を過ぎると救済を受けられなくなるため、早めの申請が求められます。

選択肢1. a:誤  b:正  c:誤  d:誤

誤った選択肢です。

a:正 b:正 c:正 d:正が正解です。

選択肢2. a:誤  b:誤  c:正  d:正

誤った選択肢です。

a:正 b:正 c:正 d:正が正解です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

誤った選択肢です。

a:正 b:正 c:正 d:正が正解です。

選択肢4. a:正  b:誤  c:正  d:誤

誤った選択肢です。

a:正 b:正 c:正 d:正が正解です。

選択肢5. a:正  b:正  c:正  d:正

正しい選択肢です。

a:正 b:正 c:正 d:正が正解です。

参考になった数1