通関士 過去問
第52回(平成30年)
問42 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問57)
問題文
1 「輸入」とは、外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により( イ )で採捕された水産物を含む。)又は( ロ )を受けた貨物を本邦に(( ハ )を経由するものについては、( ハ )を経て本邦に)引き取ることをいう。
2 「附帯税」とは、関税のうち延滞税、過少申告加算税、無申告加算税及び( ニ )をいう。
3 「開港」とは、貨物の輸出及び輸入並びに( ホ )の入港及び出港その他の事情を勘案して政令で定める港をいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第52回(平成30年) 問42(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
1 「輸入」とは、外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により( イ )で採捕された水産物を含む。)又は( ロ )を受けた貨物を本邦に(( ハ )を経由するものについては、( ハ )を経て本邦に)引き取ることをいう。
2 「附帯税」とは、関税のうち延滞税、過少申告加算税、無申告加算税及び( ニ )をいう。
3 「開港」とは、貨物の輸出及び輸入並びに( ホ )の入港及び出港その他の事情を勘案して政令で定める港をいう。
- 沿海通航船
- 外国往来船
- 外国貿易船
- 公海
- 指定保税地域
- 重加算税
- 接続水域
- 不納付加算税
- 保税蔵置場
- 保税地域
- 輸出の許可
- 輸出の承認
- 輸入の許可
- 利子税
- 領海
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
関税法に規定されている用語の定義に関する問題です。
正解です。
関税法第2条1項に、「輸入」とは、外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む。)又は輸出の許可を受けた貨物を本邦に(保税地域を経由するものについては、保税地域を経て本邦に)引き取ることをいう。と規定されております。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
輸出の許可を受けた貨物は外国貨物です。外国貨物を本邦に引き取ることが輸入です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正解は、輸出の許可 です。
関税法第2条1項に、
「輸入」とは、外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む。)又は輸出の許可を受けた貨物を本邦に(保税地域を経由するものについては、保税地域を経て本邦に)引き取ることをいう。
と、規定されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
第52回(平成30年) 問題一覧
次の問題(問43)へ