薬剤師「薬学理論問題(物理・化学・生物)」の過去問一覧
薬剤師試験の薬学理論問題(物理・化学・生物)について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
薬学理論問題(物理・化学・生物)の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. 分子間相互作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問2. 下の図は、マクスウェル・ボルツマン分布則に基づいた、温度の異なる、ある理想気体の運動の速さ分布である...
- 問3. 次の文章の①、②に入る数値及び記号の正しい組合せはどれか。1つ選べ。 理想溶液がその気相と平衡にある...
- 問4. タンパク質の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問5. NAD+及びCH3CHOの還元反応及び標準電位を以下に示した。
- 問6. 紫外可視吸光度測定法に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、図のように測定に用い...
- 問7. 誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法及び原子吸光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ...
- 問8. キャピラリー電気泳動に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問9. 液体クロマトグラフィーを用いた鏡像異性体の分離法には、キラル固定相法、キラル移動相法、ジアステレオマ...
- 問10. 水酸基を有する医薬品Xのデータは以下の通りである。次の記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問11. 有機化合物1~5がそれぞれ100mg溶解しているジエチルエーテル(エーテル)溶液100mLについて、エーテルと同...
- 問12. 化合物Aのヒドロホウ素化-酸化反応の主生成物Bとして正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、ラセミ体が生成す...
- 問13. カルボニル化合物AをアルケンCに変換するのに必要な試薬Bはどれか。1つ選べ。
- 問14. 電子移動を示す矢印(細い矢印)で記した機構が主となって、実際に進行し生成物が得られる反応はどれか。1...
- 問15. 次の医薬品のうち、医薬品そのもの、または代謝物が、標的酵素の活性部位と共有結合を形成するのはどれか。...
- 問16. カンデサルタンシレキセチルに関する記述のうち誤っているのはどれか。2つ選べ。
- 問17. インドメタシンは、フィッシャー(Fischer)のインドール合成によって得ることができる。このインドール合...
- 問18. 合成したインドメタシンの構造解析を1H-NMR(400MHz、CDCl3、基準物質はTMS)によって行った。図Aは、1H-NM...
- 問19. 写真A~Eに示した生薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
- 問20. 構造式AとBで示されるタンニンに関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問21. 下図はヒト表皮の模式図である。この図についての記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問22. 神経細胞では、さまざまな刺激によって膜電位の変化が生じる。図(1)及び(2)は、異なる刺激に伴う神経細...
- 問23. 図(1)は、細胞の核内における代表的な一対の相同染色体を表しており、図(2)~(5)は、体細胞分裂にお...
- 問24. 図はヒト解糖系の反応経路の概略を表したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。なお...
- 問25. マウスのある組織から目的のタンパク質を精製し、その性質を明らかにするため、以下の2つの実験を行った。...
- 問26. あるタンパク質の遺伝子において1塩基置換型の変異が起こった結果、対応するアミノ酸がグルタミン酸からバ...
- 問27. ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により、図の破線で囲んだ塩基配列を増幅したい。適切なプライマーの組合せ...
- 問28. 1920年代後半、F.Griffithはマウスを用いた肺炎球菌の感染実験を行った。下記はその概要である。この実験に...
- 問29. 下図は、ある抗原をマウスに投与したときの血液中の抗体価を調べた実験結果である。実験では、同一の抗原を...
- 問30. 感染防御に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問31. 分子の分極の度合いは、(電気)双極子モーメントμとして下式のように定量的に表すことができる。 μ=Q・...
- 問32. ある物質Aと、Aが重合してできた合成高分子PAがある。以下の記述の1、2の組合せとして正しいのはどれか。1...
- 問33. 水溶液中のイオン間相互作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問34. 光の性質に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問35. L-リシンは2つのアミノ基と1つのカルボキシル基をもち、水溶液のpHにより4つの化学種が存在する。図に示し...
- 問36. 次の記述は日本薬局方イオタラム酸の定量法に関するものである。 「本品を乾燥し、その約0.4gを精密に量...
- 問37. 蛍光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問38. 陽イオン交換クロマトグラフィーによるアミノ酸の分析に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問39. 次のE2反応に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問40. 芳香族化合物A~Eの求電子置換反応によるモノブロモ化に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 問41. 以下のGabriel法による合成で得られるアミノ酸Aはどれか。1つ選べ。
- 問42. プロドラッグAに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問43. ヒスタミンH1受容体拮抗薬であるレボセチリジン塩酸塩に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問44. 図1は、メラトニンの1H-NMRスペクトル(400MHz、DMSO-d6、基準物質はTMS)である。なお、ア及びエのシグナ...
- 問45. バイカレインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問46. 生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問47. 下図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 問48. 下図はヒトの排卵周期を示している。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、男性において...
- 問49. 酵素反応に関する説明を読んで以下の問に答えよ。 酵素の速度論的特性を解析するため、ミカエリス・メン...
- 問50. 下図は、ペントースリン酸回路(一部)の概略を示している。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2...