薬剤師 過去問
第99回
問50 (必須問題 問50)
問題文
製剤総則において、粒状に造粒した経口投与する製剤と規定されているのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第99回 問50(必須問題 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
製剤総則において、粒状に造粒した経口投与する製剤と規定されているのはどれか。1つ選べ。
- 発泡錠
- 散剤
- 顆粒剤
- 分散錠
- 懸濁剤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 発泡錠は服用すると発砲しながら溶解する錠剤のことです。
2 散剤は医薬品を粉末又は微粒状に製した製剤のことです。
3 顆粒剤は医薬品を粒状に製した製剤のことです。
4 分散錠は水に溶解させ服用する錠剤のことです。
5 懸濁剤は有効成分を懸濁させた経口液剤です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
水に入れると発泡する錠剤です。
選択肢2:×
粉末状の製剤です。
選択肢3:○
選択肢4:×
水に入れると分散する錠剤です。
選択肢5:×
薬の成分を微細均質にした液体の製剤です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第99回 問題一覧
次の問題(問51)へ