薬剤師「薬学理論問題(薬剤)」の過去問一覧
薬剤師試験の薬学理論問題(薬剤)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
薬学理論問題(薬剤)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. 薬物の吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 2. 薬物代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 3. 肝臓で一部が代謝され、一部は未変化体のまま胆汁排泄される薬物について、その肝クリアランスが低下する要...
- 4. 新生児・小児の薬物動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 5. 薬物を静脈内投与したとき、表に示すパラメータが得られた。この薬物の全身クリアランスに関する記述として...
- 6. 薬物Aをヒトに60mg経口投与した後の血中濃度時間曲線下面積(AUC)が600ng・h/mLであった。薬物Aを8時間毎...
- 7. 治療薬物モニタリング(TDM)に活用されている母集団薬物速度論に関する記述として、正しいのはどれか。2つ...
- 8. 薬物の溶解及び放出に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 9. 界面活性剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 10. 高分子及びその溶液に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 11. 真密度が1.2g/cm3の粉体を500mLの容器にすり切り充てんしたところ、粉体層の空隙率は25%であった。この容器...
- 12. 注射剤の溶剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 13. 下図は、乾燥工程中における乾燥時間と試料温度及び試料の含水率との関係を表している。乾燥に関する以下の...
- 14. 滅菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 15. ある液剤を25℃で保存すると、1次速度式に従って分解し、100時間後に薬物含量が96.0%に低下していた。この薬...