第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問29 (一般問題 問29)
問題文
可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として、不適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問29(一般問題 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として、不適切なものは。
- スイッチ、コンセントは、電気機械器具防爆構造規格に適合するものを使用した。
- 可搬形機器の移動電線には、接続点のない3種クロロプレンキャブタイヤケーブルを使用した。
- 金属管工事により施工し、厚鋼電線管を使用した。
- 金属管工事により施工し、電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、可燃性ガスが存在する場所で低圧屋内電気設備を施工する際の適切な施工方法 について、不適切なものを選ぶものです。可燃性ガスがある環境では、電気火花による引火・爆発を防ぐために、防爆構造の機器や適切な配線方式を採用することが求められます。
可燃性ガスが存在する場所では、電気火花が外部に漏れないように、開閉器類は密閉構造の箱内に収めることが求められます。この施工方法は適切です。
この選択肢は不正解です。
鋼クロロプレーンキャブタイヤケーブルは、耐油性・耐候性・難燃性を備えたシース材を持つケーブルであり、可燃性ガスが存在する場所に適しています。この施工方法は適切です。
この選択肢は不正解です。
可燃性ガスが存在する場所では、耐久性の高い金属管工事が推奨されており、厚鋼電線管の使用は適切です。
この選択肢は不正解です。
可燃性ガスが存在する環境では、電線の絶縁材に対する厳しい基準が求められます。「電線の絶縁材不足」という表現は、適切な施工基準を満たしていない可能性があるため、安全性の観点から不適切です。
この選択肢は正解です。
可燃性ガスが存在する場所では、防爆構造の機器を使用し、適切な電線や管工事を選定すること が重要です。特に、電線の絶縁性能が基準を満たしていない場合は、火災や爆発の危険が高まる ため、適切な規格の電線を選ぶ必要があります。
防爆環境では、耐火・耐油・耐候性を考慮した施工 を行い、法令や基準に従って適切な配線方式を採用することが求められます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問30)へ