第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問46 (配線図問題 問6)
問題文
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑥で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問46(配線図問題 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑥で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
⑥の機器は、計器用変流器です。三相交流の計器用変流器には2つの変圧器が用いられ、その出力から3相それぞれの電流に比例した出力が得られるように配線されます。また、安全のため必ず接地を行う必要があります。
正しい回路です。変流器の出力側の1番目のk端子には、1次側のR相の電流IRに比例した電流nIRが得られます。2番目のk端子には、1次側のT相の電流ITに比例した電流nITが得られます。図示されてませんが、S相の電流はこの2つのk端子の電流を合成すれば得られます。合成後の電流は、n(IR+IT)ですが、もとの電流については、IR+IS+IT=0 が成り立つので、この電流は −nITと等しくなって、ITに比例したものとなります。
この回路は接地がないので、安全上の問題があります。
この回路はk端子がつながっているので、各相の電流を取り出すことができません。
この回路はk端子がつながっているので、各相の電流を取り出すことができません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
高圧受電設備の単線結線図の問題です。
⑥の部分の複線図は変流器に当たる部分になります。
高圧電路の電流を小電流に編成する機器になります。
変流器二次側を開放すると出力に高圧が発生して機器を破損させます。
したがって二次側を開放してはいけません。
正:k側で解放されておらず、ℓ側では設置工事が施されているためにこれが正解となります。
誤:二次側k側で開放されているために不正解です。
誤:二次側k,ℓのどちらとも開放されているために不正解となります。
誤:二次側k,ℓのどちらとも開放されているために不正解となります。
二次側で開放がされているかいないかで大きく結果が変わってしまうので、そこを理解できれば解ける問題だと思います。
どのようになるかを頭の中のみでイメージしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問47)へ