第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問45 (配線図問題 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問45(配線図問題 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

⑤で示す機器の役割として、正しいものは。
問題文の画像
  • 電路の点検時等に試験器を接続し、電圧計の指示校正を行う。
  • 電路の点検時等に試験器を接続し、電流計切替スイッチの試験を行う。
  • 電路の点検時等に試験器を接続し、地絡方向継電器の試験を行う。
  • 電路の点検時等に試験器を接続し、過電流継電器の試験を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

⑤の機器は、電流試験端子 (CTT、Current Testing Terminals) であり、変流器⑥で分岐した回路から試験機器接続用の端子を取り出したものです。この試験端子の後には過電流継電器があり、過負荷や短絡によって過電流が生じたときにはこれを検出して、遮断器に信号を送るように接続されています。この試験端子の主な目的は、この部分の正常な動作を確認することです。

選択肢1. 電路の点検時等に試験器を接続し、電圧計の指示校正を行う。

この端子は電圧計と離れているので誤りです。

選択肢2. 電路の点検時等に試験器を接続し、電流計切替スイッチの試験を行う。

電流計切替スイッチの試験はこの端子の主要な機能ではないので、誤りです。

選択肢3. 電路の点検時等に試験器を接続し、地絡方向継電器の試験を行う。

この端子を含む回路には、地絡方向継電器は接続されてないので、誤りです。

選択肢4. 電路の点検時等に試験器を接続し、過電流継電器の試験を行う。

正解です。

まとめ

⑤の後ろの機器が過電流継電器であることは、回路記号からわかります。

参考になった数0