第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問44 (配線図問題 問4)
問題文
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に設置する機器は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問44(配線図問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
④に設置する機器は。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
④に設置する機器は表示灯(SL、Signal Lamp)です。この回路は受電装置の動作を確認するために、主回路から分岐して、電圧計を接続し、配電線の電圧を表示するためのものです。④の機器は電圧計の前に接続され、ランプの点灯により機器の状態を知らせ、動作確認を容易にするために設けられています。
正解です。
切り替えスイッチです。点灯による表示機能はありません。
ブザーです。点灯による表示機能はありません。
押しボタンスイッチです。点灯による表示機能はありません。
④に設置する機器は表示灯であることは、回路記号からもわかります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
高圧受電設備の単線結線図に関する問題です。
④の機器は、表示灯です。
電路の充電の有無を点灯させて知らせるものです。
三相高圧電源が遮断機の一次側で高圧が来ているか知らせます。
正:表示灯の写真なのでこれが正解となります。
誤:写真は切替スイッチです。
三相3線の相間の電流・電圧を見るときに切り替えるものです。
誤:写真はブザーです。
回路異常時に音で知らせます。
誤:写真は押しボタンスイッチです。
押している間だけ接点が作動します。
写真によっては似たような機器があって分かりづらい部分もあると思います。
実物を見る機会があったときはじっくり観察しましょう。
図記号で区別できるようになれば実物と見比べてみましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問45)へ