第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問33 (一般問題 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問33(一般問題 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物(500 kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。この図に関する問いに対して、答えを1つ選びなさい。

④に示す低圧配電盤に設ける過電流遮断器として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 単相3線式(210/105V)電路に設ける配線用遮断器には3極2素子のものを使用した。
  • 電動機用幹線の許容電流が100Aを超え、過電流遮断器の標準の定格に該当しないので、定格電流はその値の直近上位のものを使用した。
  • 電動機用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流の3.5倍のものを取り付けた。
  • 電灯用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流以下の定格電流のものを取り付けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、低圧配電盤に設ける過電流遮断器に関する基準を理解し、不適切な記述を見抜く形式です。過電流遮断器の選定では、使用する回路や負荷に応じた適切な定格電流や遮断器の特性が求められます。不適切な記述を正しく見抜くためには、基準や技術仕様を正確に把握する必要があります。

選択肢1. 単相3線式(210/105V)電路に設ける配線用遮断器には3極2素子のものを使用した。

この問題は、低圧配電盤に設ける過電流遮断器に関する基準を理解し、不適切な記述を見抜く形式です。過電流遮断器の選定では、使用する回路や負荷に応じた適切な定格電流や遮断器の特性が求められます。不適切な記述を正しく見抜くためには、基準や技術仕様を正確に把握する必要があります。

選択肢2. 電動機用幹線の許容電流が100Aを超え、過電流遮断器の標準の定格に該当しないので、定格電流はその値の直近上位のものを使用した。

過電流遮断器の定格電流は、幹線の許容電流以上の最も近い値を選定することが求められます。この記述は基準に適合しています。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 電動機用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流の3.5倍のものを取り付けた。

過電流遮断器の定格電流は、電線の許容電流以下である必要があります。「3.5倍」という記述は基準に反しており、不適切です。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 電灯用幹線の過電流遮断器は、電線の許容電流以下の定格電流のものを取り付けた。

電灯用幹線において、過電流遮断器を電線の許容電流以下の定格電流で選定することは基準に合致しています。
この選択肢は不正解です。

まとめ

過電流遮断器の選定では、電線の許容電流以下の定格電流を選ぶことが基本です。この基準を超えた遮断器を選定すると、回路保護が十分に機能せず、火災や機器の損傷につながる可能性があります。

特に、電動機用幹線の場合、過電流遮断器の選定において注意が必要です。電動機の起動電流(突入電流)が遮断器に影響を与える場合があるため、回路設計時に定格や特性を慎重に確認する必要があります。

さらに、問題を解く際には、次のようなポイントを確認すると類似問題に強くなります。


1.回路の種類に応じた基準を覚える

単相3線式、電動機回路、電灯回路など、それぞれに対応した基準を正確に理解する。

2.遮断器の選定ルール

過電流遮断器の定格電流は、必ず電線の許容電流以下であることを確認する。

3.具体的な数値例で学ぶ

実際の許容電流値や遮断器の規格値を参考に、問題を解く練習を重ねる。

参考になった数7