第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問41 (配線図問題 問1)
問題文
①で示す図記号の機器に関する記述として、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問41(配線図問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
①で示す図記号の機器に関する記述として、正しいものは。

- 零相電流を検出する。
- 短絡電流を検出する。
- 欠相電圧を検出する。
- 零相電圧を検出する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
図中の①で示されている機器は「零相電圧検出器」です。この装置は、配電系統における地絡事故の検出や系統の不平衡状態の監視に使用されます。零相電圧検出器は、零相電圧を測定することで、異常を迅速に検知できる重要な役割を果たします。
零相電流の検出は「零相電流検出器(ZCT)」が担当します。図中の①は零相電圧検出器であり、電流を検出する装置ではありません。
この選択肢は不正解です。
短絡電流の検出は、過電流継電器(OCR)や逆方向電流継電器(RCR)などが行います。零相電圧検出器は短絡電流を検出する装置ではありません。
この選択肢は不正解です。
欠相電圧の検出には、位相電圧の変化を監視する装置が使用されますが、零相電圧検出器はこれを直接的に検出するものではありません。
この選択肢は不正解です。
図中の①は零相電圧検出器であり、系統の零相電圧を検出する装置です。この記述は正しいです。
この選択肢は正解です。
零相電圧検出器は、主に以下のポイントで役立ちます。
1.地絡事故の検出
零相電圧が異常に高くなることを監視し、地絡事故を迅速に発見します。
2.配電系統の不平衡状態の監視
零相電圧は、三相間の不平衡が原因で発生します。この値を監視することで、系統の健全性を把握することが可能です。
3.他の検出装置との違い
零相電流検出器(ZCT)や過電流継電器(OCR)などと役割を明確に区別し、それぞれの装置がどの異常を検出するかを正確に
理解することが重要です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
①で示す機器は、その図記号から、ZPD(Zero-Phase Potential Device, 零相電圧検出装置)であることがわかります。ZPDは、コンデンサを負荷として零相電圧(V1 + V2 + V3)を取り出します。地絡がなければ、この電圧は0ですが、地絡が起きると0でなくなるので、これにより地絡が検出できます。ZPDの出力と零相変流器 (ZCT)の出力を用いると、事故点の方向(ZPDに対して電源側か負荷側か)を知ることができます。
①の機器は、零相電流を検出するものではありません。零相電流は、図で①の上にある零相変流器(ZCT, Zero Phase Current Transformer)で検出されます。
①の機器は、電流を検出するものではありません。
①の機器は、欠相電圧を検出することが目的ではありません。
正しい選択肢です。
零相電圧検出装置(ZPD)は柱上気中開閉器(PAS, Pole Air Switch)の一部を形成し、零相変流器(ZCT)、地絡方向継電器(DGR、Directional Groud Relays)と連動して、受電装置を地絡や過電流から保護する役割があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題で問われている機器はZPD(零相基準入力装置)になります。問題の図では,零相電圧を検出し,地絡方向継電器に測定値を送信しています。DGR(地絡方向継電器)は問われている図記号の右側にある【I接地マーク > の下に→】の図記号です。
零相電流を検出する装置はZCT(零相変流器)になります。図では、問われている図記号の上にある、/3を〇で囲った図記号のものになります。
ZCTは零相電流(地絡電流)を測定しています。
短絡電流を検出する装置はCT(変流器)で、OCR(過電流継電器)に接続されています。
OCRは図の真ん中らへんにある、【I >】になります。
よって誤り。
ZPDで検出するのは欠相電圧ではなく零相電圧です。
よって誤り。
こちらが正解となります。
補足ですが、DGRは、ZCTとZPDの検出値がどちらも制定値を超えた場合に、遮断器へ遮断信号を出します。どちらかだけでは動作しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問42)へ