第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問40 (一般問題 問40)
問題文
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、主任電気工事士に関する記述として、正しいものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問40(一般問題 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、主任電気工事士に関する記述として、正しいものは。
- 第一種電気主任技術者は、主任電気工事士になれる。
- 第二種電気工事士は、2年の実務経験があれば、主任電気工事士になれる。
- 主任電気工事士は、一般用電気工事による危険及び障害が発生しないように一般用電気工事の作業の管理の職務を誠実に行わなければならない。
- 第一種電気主任技術者は、一般用電気工事の作業に従事する場合には、主任電気工事士の障害発生防止のための指示に従わなくてもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「電気事業の業務の適正化に関する法律」に基づき、主任電気工事士は一般用電気工作物の安全管理を行う重要な役割を担っています。この役割を正確に理解することがポイントです。
第一種電気主任技術者の資格は電気主任技術者制度に基づくものであり、主任電気工事士とは異なります。
この選択肢は不正解です。
第二種電気工事士の資格では主任電気工事士になることはできません。主任電気工事士には第一種電気工事士の資格が必要です。この記述は誤りです。
この選択肢は不正解です。
主任電気工事士の役割として「電気事業の業務の適正化に関する法律」に定められた内容に該当します。
この選択肢は正解です。
電気主任技術者であっても主任電気工事士の指示に従う義務があります。この記述は誤りです。
この選択肢は不正解です。
主任電気工事士は、一般用電気工作物の安全を確保するための管理者として重要な職務を担っています。以下のポイントを理解しておくことが必要です。
1.主任電気工事士の役割
一般用電気工作物による危険や障害を防止するため、作業の管理を誠実に行う責務があります。
2.資格要件
主任電気工事士になるためには、第一種電気工事士の資格が必要です。第二種電気工事士では該当しません。
3.指揮系統
主任電気工事士の指示には、関係者が従う義務があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問41)へ