第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問42 (配線図問題 問2)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
②に設置する単相機器の必要最少数量は。
②に設置する単相機器の必要最少数量は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問42(配線図問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
②に設置する単相機器の必要最少数量は。
②に設置する単相機器の必要最少数量は。

- 1
- 2
- 3
- 4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
高圧受電設備において、三相3線式(3φ3W)の回路では、単相機器を設置する場合に必要な最小の数量を考える必要があります。三相回路の構成上、バランスよく負荷を分散させるためには、各相に1台ずつ設置することが求められるため、最低2台の単相機器が必要です。
単相機器を1台のみ設置すると、負荷が一部の相に集中してしまい、回路のバランスが崩れる可能性があります。そのため、1台では不適切です。
この選択肢は不正解です。
三相3線式の回路では、負荷バランスを確保するために、最低でも2台の単相機器を設置する必要があります。この配置により、2つの相に負荷を分散させることが可能です。
この選択肢は正解です。
3台の単相機器を設置することも可能ですが、必要最少数量ではありません。3台は設置可能な最大数に近いですが、設問では最小数量が問われています。
この選択肢は不正解です。
三相3線式回路で4台の単相機器を設置することは原則としてありません。余計な負荷バランスが発生する可能性があります。
この選択肢は不正解です。
単相機器の必要最少数量については、以下の点を押さえておくとよいです。
1.三相3線式回路の特徴
三相3線式では、負荷バランスを確保するため、各相に負荷を分散させる必要があります。
2.最小数量の計算
単相機器は最低2台を設置することで、2つの相に負荷を分散させることが可能となり、回路の安定性が向上します。
3.設置台数が多すぎる場合の影響
設置台数が多すぎると、逆に負荷バランスを損なう可能性があるため、適切な数量で設置することが重要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問43)へ