第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問43 (配線図問題 問3)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
図中の◯3a、◯3bに入る図記号の組合せとして、正しいものは。
図中の◯3a、◯3bに入る図記号の組合せとして、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問43(配線図問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
図中の◯3a、◯3bに入る図記号の組合せとして、正しいものは。
図中の◯3a、◯3bに入る図記号の組合せとして、正しいものは。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
図中の「3a」と「3b」は、電圧測定器が接続される端子を表しており、それぞれ**EA(A相電圧)とED(D点接地電位)**を意味します。この配置は、三相電路における電圧測定の基準を正確に理解するために重要です。
「3a」はA相電圧(EA)を測定する端子、「3b」は接地電位(ED)を測定する端子です。この組み合わせは、図記号と対応しており正しい記述です。
この選択肢は正解です。
「3a」が接地電位(ED)を表し、「3b」がA相電圧(EA)を表すという記述は誤りです。図記号の配置と一致していません。
この選択肢は不正解です。
「3a」と「3b」の両方が接地電位(ED)を測定するとする記述は誤りです。異なる電圧を測定する端子であるため、同じ電位を測定することはありません。
この選択肢は不正解です。
「3a」がA相電圧(EA)を表すのは正しいですが、「3b」がB相電圧(EB)を表すという記述は誤りです。「3b」は接地電位(ED)を測定します。
この選択肢は不正解です。
1.図記号の理解
「3a」はA相電圧(EA)、「3b」は接地電位(ED)を測定する端子として接続されています。
2.電圧測定の基準
三相回路では、各相の電圧と接地電位の関係を把握することで、系統の健全性や異常検出が可能になります。
3.端子の役割
異なる電位を測定する端子が、正しく識別されているかを確認することは、回路設計や試験の際に重要な要素です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問44)へ