第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問43 (配線図問題 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問43(配線図問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。

図中の◯3a、◯3bに入る図記号の組合せとして、正しいものは。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

図中の「3a」と「3b」は、電圧測定器が接続される端子を表しており、それぞれ**EA(A相電圧)ED(D点接地電位)**を意味します。この配置は、三相電路における電圧測定の基準を正確に理解するために重要です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

「3a」はA相電圧(EA)を測定する端子、「3b」は接地電位(ED)を測定する端子です。この組み合わせは、図記号と対応しており正しい記述です。
この選択肢は正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

「3a」が接地電位(ED)を表し、「3b」がA相電圧(EA)を表すという記述は誤りです。図記号の配置と一致していません。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

「3a」と「3b」の両方が接地電位(ED)を測定するとする記述は誤りです。異なる電圧を測定する端子であるため、同じ電位を測定することはありません。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

「3a」がA相電圧(EA)を表すのは正しいですが、「3b」がB相電圧(EB)を表すという記述は誤りです。「3b」は接地電位(ED)を測定します。
この選択肢は不正解です。

まとめ

1.図記号の理解
 「3a」はA相電圧(EA)、「3b」は接地電位(ED)を測定する端子として接続されています。

2.電圧測定の基準
 三相回路では、各相の電圧と接地電位の関係を把握することで、系統の健全性や異常検出が可能になります。

3.端子の役割
 異なる電位を測定する端子が、正しく識別されているかを確認することは、回路設計や試験の際に重要な要素です。

参考になった数15

02

この問題は、接地の種別を問われています。

A種接地工事:高圧機器の金属製外箱、避雷器、高圧ケーブルの遮蔽層など

B種接地工事:変圧器の低圧側の中性点、または中性点がない変圧器の低圧側の1端子

C種接地工事:300Vを超える低圧機器の鉄台および金属製外箱など

D種接地工事:300V以下の低圧機器の手伝いおよび金属製外箱、高圧計器用変成器(変圧器)の二次側

 

問題の3aは、高圧計器用変成器の外箱の接地です。高圧機器の金属製外箱なので、A種接地工事が必要です。

※接地の接続先が外箱であることに注意しましょう。接続先が変成器内の変圧器・変流器の2次側であれば、D種接地工事となります。

問題の3bは、計器用変圧器の二次側の接地です。よってD種接地工事が必要です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

解説の冒頭で記載したとおり、こちらが正解となります。

選択肢2. 解答選択肢の画像

こちらは誤りです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

こちらは誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

こちらは誤りです。

まとめ

接地の種別を考える上で、機器のどの部分に接続されるのかが重要になってきます。

問題の図を注意深く見るようにしましょう。

参考になった数2

03

変成器と変圧器の接地種別を問う問題です。 3aは、電力量の計測のために設けられた計器用変成器の接地回路で、変成器の筐体(外箱)に接続されています。 3bは、電圧の表示のために設けられた計器用変圧器の接地回路で、変圧器の2次側電路に接続されています。
 

電気設備の技術基準の解釈(20241004保局第1号、以下電技解釈という)は、これらの接地について以下のように規則を定めています。


まず、電技解釈第29条は、

 

電路に施設する機械器具の金属製外箱等には、使用電圧の区分に応じ、29-1表に規定する接地工事を施すこと

 

とし、29-1表が以下のように掲げられています。計器用変成器は高圧電路に設けられているので、 3aの接地回路は、A種接地工事が適当です。

 

(29-1)表

機械器具の使用電圧の区分接地工事
低圧300V以下D種接地工事
300V超過C種接地工事
高圧又は特別高圧A種接地工事

 

また、電技解釈第28条は、

 

高圧計器用変成器の2次側電路には、D種接地工事を施すこと

 

としています。このことから、 3bの接地回路は、D種接地工事が適当です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正しい組み合わせです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

A種とD種が入れ替わっています。

選択肢3. 解答選択肢の画像

3aの接地が誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

3bの接地が誤りです。

まとめ

以下に、本問の内容をまとめておきます。


1. 計器用変成器の金属製外箱等には、A種接地工事を施す。
2. 計器用変圧器の2次側電路には、D種接地工事を施す。

参考になった数1