第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問38 (一般問題 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問38(一般問題 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事士法」において、第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は。
  • 最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業
  • 出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業
  • 最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業
  • 配電電圧6.6kVの配電用変電所内の電線相互を接続する作業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、「第一種電気工事士免状」を交付された者でないとできない作業を選ぶことが求められています。免状を持っていない者が行うことができる作業とは異なり、第一種電気工事士免状を有していない者が従事できない作業を選択することが重要です。

選択肢1. 最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業

第一種電気工事士免状を持っていなくても、この作業は可能であり、比較的低い電圧での作業は第二種電気工事士でも対応可能です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業

500kWの規模であっても、第二種電気工事士でも対応可能な作業であり、第一種電気工事士免状を持っていなくても従事可能です
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業

この記述は第一種電気工事士免状を持っていない者は従事できない作業です。高圧の設備に関する作業は第一種電気工事士免状を有している者のみが従事できる作業です。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 配電電圧6.6kVの配電用変電所内の電線相互を接続する作業

この作業は第二種電気工事士でも従事できる作業であり、第一種電気工事士免状を持っていなくても可能です。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、「第一種電気工事士免状」を持っていない者が従事できない作業を選ぶことが求められました。最大電力400kWの需要設備の06.6kV変電所用ケーブルを接続する作業は、第一種電気工事士免状を持っていない者では従事できないため正解です。その他の選択肢は、第二種電気工事士免状を持っていない者でも従事できる作業であるため、不正解です。

参考になった数3