第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問37 (一般問題 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問37(一般問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

受電電圧6600Vの受電設備が完成した時の自主検査で、一般に行わないものは。
  • 高圧電路の絶縁耐力試験
  • 高圧機器の接地抵抗測定
  • 変圧器の温度上昇試験
  • 地絡継電器の動作試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、受電電圧6600Vの受電設備が完了した際に一般的に行わない自主管理検査を選ぶことが求められています。受電設備の検査には、適切な検査項目を実施することで設備の安全性と信頼性が確保されますが、通常行わないものを選ぶことがポイントです。

選択肢1. 高圧電路の絶縁耐力試験

高圧配線の絶縁耐力試験は、受電設備が完了した際に一般的に実施される検査項目です。これは設備の絶縁状態を確認するために重要な試験です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 高圧機器の接地抵抗測定

高圧機器の接地抵抗測定は、受電設備の安全性を確認するために必要な検査であり、一般的に行われます
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 変圧器の温度上昇試験

受電器の温度上昇試験は通常行わない検査であり、一般的な自主管理検査には含まれません。温度上昇試験は通常、設備の長期運用中に必要に応じて行うものです。
この選択肢は正解(行わないもの)です。

選択肢4. 地絡継電器の動作試験

地絡接地配線の動作試験は、受電設備の正常動作を確認するために行われます
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、一般的に行わない自主管理検査を選ぶことが求められました。受電器の温度上昇試験は通常行わない検査であるため、正解となります。その他の選択肢は、受電設備の完了時に必要な検査項目として実施されるものであり、不正解です。

参考になった数3