第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問36 (一般問題 問36)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問36(一般問題 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
- 動作電流値試験
- 動作電圧値試験
- 動作周波数試験
- 位相特性試験
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、高圧受電設備に使用されている地絡方向機器(DGR)の保護試験に関連する記述の中で、行わない試験を選ぶことが求められています。地絡方向機器は、電力システムの保護において重要な役割を果たし、試験を行うことで安全性を確保します。
動作高速試験は、高速で機器が正常に動作するかを確認する試験であり、DGRに関して実施されます。
この選択肢は不正解です。
動作能低下試験は、機器の動作能力が低下していないかを確認する試験として行われます。
この選択肢は不正解です。
動作周波数試験はDGRの保護試験としては通常行わない試験です。DGRにおいては、周波数に関連する試験は行いません。
この選択肢は正解(行わない試験)です。
位相特性試験はDGRの正常動作において重要な試験であり、実施されます。
この選択肢は不正解です。
この問題では、DGRの保護試験に関して、行わない試験を選ぶことが求められました。動作周波数試験は通常行わない試験であるため、正解となります。その他の試験は、DGRの保護機能を確認するために適切に実施される試験です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
この問題はDGR地絡方向継電器についての正しい知識が求められます。
そして、保護試験の中で行われないものを正しく理解していることが求められます。
この選択肢は、正解です。
DGRの保護試験では以下の内容で試験を行います。
電流
電圧
位相角
この選択肢は、正解です。
先ほども述べたようにDGRの保護試験では電流・電圧・位相角で試験を行います。
この選択肢は、不正解です。
DGRの保護試験では電流・電圧・位相角で試験を行いますので、周波数は該当しません。
従ってこの選択肢は誤りです。行わない試験です。
この選択肢は、正解です。
DGRの保護試験では電流・電圧・位相角で試験を行います。
この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。
DGRの動作原理を理解してGRとの違いを正しく理解していることが求められます。
地絡方向継電器は英語で DGR = Directional Ground Relaysとなります。
ちなみに地絡継電器GRは高圧ケーブルや機器がアーク地絡や完全地絡を起こした場合、地絡を検出して遮断器で遮断します。
ただしGRは地絡事故が需要家の内部だったのか、外部で起こったのか区別が出来ません。
それに対しDGRは、需要家の内部で地絡が起こった時のみ作動するので、もらい事故をする危険がありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
地絡方向継電器(DGR)の保護装置試験として、行うべき試験とそうでない試験を判別する問題です。
地絡方向継電器は、高圧受電設備の入口に設けられて、構内で地絡が発生したときに開閉器を開路する装置です。地絡の検出は、零相変流器(ZCT)から出力される零相電流と零相電圧検出装置(ZPD)から出力される零相電圧をもとにして行われます。
地絡方向継電器はJIS C 4609で規格化されており、試験方法もこの規格に明記されています。
必要な試験項目です。JISによれば、動作電流値試験として、
としています。これにより、零相電流の変化に対して、継電器が正しく動作することが確認できます。
必要な試験項目です。JISによれば、動作電圧値試験として、
としています。これにより、零相電圧の変化に対して、継電器が正しく動作することが確認できます。
必要でない試験項目です。JISによれば、すべての試験において、周波数は定格周波数±1%で一定にするものとしています。
必要な試験項目です。JISによれば、位相特性試験として、
としています。ここで、電圧と電流の値は、地絡が生じたことを想定して設定されています。この試験では、電流の位相によって、継電器が地絡の方向(継電器より電源側か負荷側か)を正しく識別できることを確認します。
地絡方向継電器の試験は、電流、電圧、位相について行い、周波数については行いません。これは、地絡方向継電器が、零相電圧と零相電流により地絡を検出し、さらに、その位相関係により、地絡が電源側で生じたのか負荷側で生じたのかを判断するためです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問37)へ