1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問52 ((旧)平成25年〜27年度 問52)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問52((旧)平成25年〜27年度 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は次のうちどれか。
  • 長さが18mの既製コンクリート杭のくい打ちの作業
  • 高さが6mの足場の組立て、解体の作業
  • 掘削深さが4mの土止め支保工の切りばり、腹起こしの取付けの作業
  • 掘削面の高さが3mの地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く)の作業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.くい打ちの作業は作業主任者の選任を必要としません。よって、1が正解です。
2.高さが5m以上の足場の組立て・解体の作業は、足場の組立等作業主任者の選任を必要とします。
3.土止支保工の切梁・腹起しの取付け・取外し作業は、土止支保工作業主任者の選任を必要とします。
4. 掘削面の高さが2m以上となる地山掘削作業は、地山掘削作業主任者の選任を必要とします。

参考になった数44

02

正解は 1 です。
くい打ちの作業は作業主任者の選任を必要としません。

その他の選択肢は以下の通りです。

2 足場の高さ6mではなく、5mです。

3 土留支保工作業主任者の選任を必要とします。

4 掘削面の高さが2m以上となる地山掘削作業は、地山掘削作業主任者の選任を必要とします。

参考になった数19

03

作業主任者の選任については、対象がとても多いです。

ただ問題に出てくるのは一部なので、出てきた問題を一覧にしてまとめてみましょう。

選択肢1. 長さが18mの既製コンクリート杭のくい打ちの作業

くい打ちの作業は作業主任者の選任を必要としません。

選択肢2. 高さが6mの足場の組立て、解体の作業

高さ5メートル以上の足場の組立て、解体、変更の作業を行う場合には、足場の組立て等作業主任者を選任する必要があります。

選択肢3. 掘削深さが4mの土止め支保工の切りばり、腹起こしの取付けの作業

掘削深さが1.5メートル以上の土止め支保工における切梁・腹起しの取付けや取外しの作業を行う場合には、土止め支保工作業主任者を選任する必要があります。

選択肢4. 掘削面の高さが3mの地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く)の作業

掘削面の高さが2m以上となる地山掘削作業は、地山掘削作業主任者の選任を必要とします。

 

まとめ

地山掘削と土止め支保工は似ているようで違うものなので、注意して覚えましょう。

 

参考になった数0