1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問57 ((旧)平成25年〜27年度 問57)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問57((旧)平成25年〜27年度 問57) (訂正依頼・報告はこちら)

河川法上、河川管理者の許可に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、その土地の掘削、盛土、切土等の行為の許可を受ける必要がない。
  • 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、土地の占用の許可を受ける必要がない。
  • 河川区域内において土地の掘削、盛土、切土等の行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。
  • 河川区域内において河床上に流動可能な状態で存在する転石、浮石を採取する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。
土地占用の許可を受ける必要があります。

その他の選択肢は以下の通りです。

1 河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、その土地の掘削、盛土、切土等の行為の許可を受ける必要がない。は適当です。

3 河川区域内において土地の掘削、盛土、切土等の行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。は適当です。

4 河川区域内において河床上に流動可能な状態で存在する転石、浮石を採取する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。は適当です。

参考になった数19

02

1.問題文のとおりです。
2.「土地の占用の許可を受ける必要がない」の記述が間違っており、正しくは「土地の占用の許可を受ける必要がある」です。これは土地の占用と工作物の新築等は同じ河川法でも別項目であるため、各々で許可が必要となります。よって、2は誤っています。
3.問題文のとおりです。
4.問題文のとおりです。

参考になった数19

03

内容は簡単である為、例外だけ覚えればよいです。

選択肢1. 河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、その土地の掘削、盛土、切土等の行為の許可を受ける必要がない。

問題は正しい

河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、その土地の掘削、盛土、切土等の行為の許可を受ける必要がありません。

選択肢2. 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を河川管理者から受けた者は、土地の占用の許可を受ける必要がない。

土地の占用と工作物の新築等は、同じ河川法の規定でも別の項目に該当するため、それぞれ個別に許可を取得する必要があります。

選択肢3. 河川区域内において土地の掘削、盛土、切土等の行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

問題は正しい

河川区域内において土地の掘削、盛土、切土等の行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要があります。

選択肢4. 河川区域内において河床上に流動可能な状態で存在する転石、浮石を採取する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

問題は正しい

河川区域内において河床上に流動可能な状態で存在する転石、浮石を採取する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要があります。

まとめ

河川区域内での土地の形状変化に関するもの、土地を一定時間以上使用するものには、許可が必要です。

例外は、取水施設等の機能維持のための土砂等の撤去。この場合は、許可がいりません。

参考になった数0