1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問68 ((旧)平成25年〜27年度 問68)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問68((旧)平成25年〜27年度 問68) (訂正依頼・報告はこちら)

土留め工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 親杭横矢板壁は、壁面に止水性がないため、地下水の状況に注意を払い、必要に応じて地下水位低下工法などの検討を行う。
  • 親杭及び鋼矢板の打設機械のバイブロハンマは、施工能率が高く、経済的な施工が可能であるが、振動が大きいため適用場所が限定される。
  • 鋼矢板及び親杭横矢板の杭打ちの位置は、地下埋設物の調査に基づき施工可能な位置とし、鋼矢板及び親杭の割付けは、隅矢板や隅角部の杭配置などの形状を考慮して行う。
  • 鋼矢板の溶接継手は、原則としてアーク溶接を用い、継手位置はできるだけ応力の大きい位置に設け、継手は千鳥に配置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正しい記述です。
  親杭横矢板壁はその特性から、地下水位が低い場所に適用されます。

2.正しい記述です。
  振動対策が必要な現場環境の場合は、圧入によって施工します。

3.正しい記述です。

4.誤りです。
  継手位置はできるだけ応力の「小さい」位置に儲けます。

参考になった数14

02

1.適当です。

 横矢板には木板など遮水性が低い部材が使用されるので、

 本文で述べられているような注意や検討が必要です。

2.適当です。

 バイブロハンマには本文のような特徴があります。

3.適当です。

 本文で述べられている通りです。

4.適当ではありません。

 継手位置のような弱くなる場所にわざわざ応力の大きい部分を

 もってきてはいけません。

 正解は「小さい位置」です。

 「継手は千鳥に配置する」はポイントです。覚えておいてください。 

参考になった数4

03

土留め工の施工に関する問題です。

選択肢1. 親杭横矢板壁は、壁面に止水性がないため、地下水の状況に注意を払い、必要に応じて地下水位低下工法などの検討を行う。

正しいです。

本文の通りです。


 

選択肢2. 親杭及び鋼矢板の打設機械のバイブロハンマは、施工能率が高く、経済的な施工が可能であるが、振動が大きいため適用場所が限定される。

正しいです。

バイブロハンマとは、振動が大きく適用場所が限定されます。


 

選択肢3. 鋼矢板及び親杭横矢板の杭打ちの位置は、地下埋設物の調査に基づき施工可能な位置とし、鋼矢板及び親杭の割付けは、隅矢板や隅角部の杭配置などの形状を考慮して行う。

正しいです。

本文の通りです。


 

選択肢4. 鋼矢板の溶接継手は、原則としてアーク溶接を用い、継手位置はできるだけ応力の大きい位置に設け、継手は千鳥に配置する。

誤りです。

鋼矢板の溶接継手位置は、応力の小さい位置に設けます。大きい位置に継手位置を設けると劣化、損傷しやすくなります。


 

まとめ

鋼矢板に関する問題は工法、継手位置がよく出題されます。鋼矢板の性質を理解し読み解きましょう。

参考になった数0