1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問35 ((旧)平成25年〜27年度 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問35((旧)平成25年〜27年度 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鋼製支保工は、地山又は一次吹付けコンクリート面にできる限り密着して建て込み、空隙を吹付けコンクリートなどで充てんし、荷重が支保工に円滑に伝達されるようにする必要がある。
- ロックボルトは、十分な定着力が得られるよう、施工前あるいは初期掘削段階の同一地質の箇所で引抜き試験を行い、その引抜き耐力から適切な定着方式やロックボルトの種類などの選定を行う。
- 吹付けコンクリートは、地山に吹き付けられたコンクリートの強度発現の状態を把握し、特に初期強度よりも長期強度が重要であるので、適切な試験方法を選定して、強度を確認するのが望ましい。
- 覆工コンクリートは、特に吹上げ方式による施工において、天端部の未充てんを防止するために流動性の確保が必要であり、規定に適合した配合や作業に適したスランプとなるよう十分に管理しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鋼製支保工は、吹付けコンクリートと一体化することにより確実な効果が発揮できるため、地山又は一次吹付けコンクリート面にできる限り密着して建て込み、空隙を吹付けコンクリートなどで充てんし、荷重が支保工に円滑に伝達されるようにする必要があります。
2、設問の通り。
ロックボルトは、十分な定着力が得られるよう、施工前あるいは初期掘削段階の同一地質の箇所で引抜き試験を行い、その引抜き耐力から適切な定着方式やロックボルトの種類などの選定を行う。また施工中においても十分な定着力が得られていることも確認する必要があります。
3、誤り。
吹付けコンクリートは、掘削後ただちに施工し保持するための初期強度が特に重要です。
4、設問の通り。
覆工コンクリートは、特に吹上げ方式による施工において、天端部を完全に充てんするために、ワーカビリティーが確保でき、材料分離の生じにくいような、配合や作業に適したスランプとなるよう十分に管理しなければなりません。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
トンネルの支保工施工では、各部材が確実に機能するよう密着性や定着力を確保し、
コンクリートの流動性を適切に管理することが重要です。
正しい
鋼製の支保工は、地面や吹付けコンクリートにぴったりと密着させて設置し、
隙間をコンクリートで埋めます。これにより地山からの荷重が支保工にしっかりと伝わります。
正しい
ロックボルトは、施工前に同じ地質で引抜き試験を行い、
どれくらいの力で抜けるかを確認します。
この結果をもとに適切な種類や固定方法を選びます。
誤り
吹付けコンクリートでは、長期強度よりも初期強度の方が重要です。
トンネル掘削直後の地山を早期に安定させる必要があるため、短時間で強度が出ることが求められます。
正しい
覆工コンクリートを下から上に打設する際は、天井部分に空洞ができないよう、
コンクリートのスランプを適切に管理する必要があります。
初期段階での強度発現と、施工時の品質管理により、安全で長持ちするトンネルを構築できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問36)へ